GENSEKIマガジン

モノづくりを広げる・支えるメディア

斎藤充博

GENSEKIでプロアシスタント集団「スタジオアッツー」のスタッフを募集。その後どうなったのかを聞いてみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 以前僕は、マンガ家から「プロアシスタント」に転向し、プロアシスタント集団の「スタジオアッツー」を率いているアッツーさんにインタビューをしました。 ▼詳しくはこちらの記事からどうぞ magazine.genseki.me なん…

小説の表紙イラストってどう作ってるの? 作家・櫻田智也と一緒に東京創元社の編集者に聞いてみた

こんにちは。ライターでイラストレーターの斎藤充博です。 「小説の表紙イラスト」って、イラストレーターにとっては「やってみたい仕事」の一つではないでしょうか? 文字だけで作られた世界にイラストでイメージを付け加えるなんて、仕事としてなんだか楽…

縦読み漫画「Webtoon」ってこんなふうに作っているんだ! 編集者に制作のポイントと分業の様子を教えてもらった

こんにちは。ライターの斎藤充博です。スマホに最適化された縦読みマンガ、Webtoonが流行っていますよね。 あまり馴染みのない人でも『梨泰院クラス』(Netflixのドラマが有名ですが、原作は韓国のWebtoonです)などは聞いたことがあるのではないでしょうか…

刑務所で受刑者にイラストを教えている人に「絵のうまくなり方」を聞いてみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。まずはこちらの「救急車の車内」の絵を見てください。 とても精緻に描かれていますよね……。ところで、この絵を描いたのは「刑務所に服役中の受刑者」です。 一般的に刑務所では、受刑者の更生のために「刑務作業」を行…

「番頭兼イラストレーター」から独立して画家へ。塩谷歩波の語る「独自のモチーフ」の見つけ方とは

こんにちは。ライターの斎藤充博です。みなさん、このように ↓ 銭湯を上から俯瞰したイラストを見たことはありませんでしょうか? この投稿をInstagramで見る enya honami|塩谷 歩波(@enyahonami)がシェアした投稿 この絵を描いているのは塩谷歩波(えんや…

雑誌でカットを描けるようになるための「絶対条件」とは。『オレンジページ』編集長・松田紀子に聞く

みんな~! 聞いてくれ~!! 株式会社オレンジページ刊行のムック『これつくろ!』の巻頭に!おれのマンガが載ったぞ~!!!! 『うちの定番食材レシピvol.17 献立にもう迷わない!ブロッコリーあったら、これつくろ!』より こんにちは。ライターの斎藤充…

「会社員のイラストレーター」ってどんなことをしているの? noteのkimさんに聞いてみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 イラストレーターには「不安定」というイメージがありませんか。たとえば自分の友達が急に「イラストレーターになりたいんだよね」なんて言い出したら、応援したいという気持ちと共に「大丈夫かな?」と思ってしまう人…

「おれのイラストが額に入れた途端にこんなに輝くなんて……」世界堂に額装の考え方を教わってみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は「ライター」や「Web記事の編集」を主な仕事にしていますが、イラストを描いたり、マンガを描いたりもしています。 pic.twitter.com/T9WF8vOVfu — 斎藤充博 (@3216) October 23, 2022 僕の絵はこんな感じです。みん…

取扱説明書のイラストを作る「テクニカルイラストレーター」ってどんな仕事?

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕の知り合いに「テクニカルイラストレーター」のぬっきぃさんという人がいます。テクニカルイラストとは取扱説明書などに載っているような、操作や組み立ての手順を表したイラストのこと。 これらはぬっきぃさんが実…

マンガ家をやめて「プロアシ」になったら世界が広がった。「背景作画スタジオ」アッツーに聞くアシスタントの世界

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 「プロアシ」という言葉をご存じでしょうか。マンガ家のアシスタントは、マンガ家を目指している人が「修行」として行うケースが多いのですが、プロアシはアシスタントを専業で行います。 佐藤敦弘さんこと「アッツー…

イラストレーター同士で結婚して子育てをしている夫婦。仕事と家庭をどんな風に回している?

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 今年の2月に子どもが産まれて、家の中がガラリと変わりました。小さい子どもがいる中で仕事をするのは、なかなか大変です。在宅仕事をしている人、みんなどうしているんだろう……? そんな中、夫婦共にイラストレーター…

「ちいかわ」や「すみっコぐらし」みたいな大ヒットキャラを作ってみたい! イシイジロウさんに相談してみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。みなさん「かわいいキャラクター」って好きですか? 最近だとTwitter発の「ちいかわ」がかなりのブームになっていますよね。僕も「ちいかわ」は大好きで、家にはコミックスがありますし、LINEスタンプも使っています。…

イラストで「社会的に意義のある仕事」をする。法廷画家・榎本よしたかに聞く

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 「イラスト」と一言でいっても、世の中ではいろいろな場所でイラストが使われており、使われる場所に応じた画風が求められます。 そんなイラストが使われる場所の一つに「法廷」があります。テレビのニュースやワイド…

「サイゼリヤ」間違い探しの画風はどのようにして生まれたか。イラストレーターTHE ROCKET GOLD STARに聞く

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 誰もが知っているファミリーレストランの「サイゼリヤ」。そこにはメニューと一緒に「まちがいさがし」が置かれています。 とても難しいことで有名なこのまちがいさがしですが、イラスト自体がすごく素敵です。描いて…

人気キャラに命を吹き込む「ぬいぐるみクリエイター」せこなおが語るキャラの本質のつかみ方

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕の友人に「ぬいぐるみデザイナー」の「せこなお」さんという人がいます。せこなおさんの主な仕事は、企業などから依頼を受けて「既存のキャラクター」をぬいぐるみにすることです。 たとえば、企業などのPRキャラク…

自主出版、ベルリン移住、マンガの準備マンガ。独自の生き方を試し続ける香山哲に聞く

こんにちは。ライターの斎藤充博です。『ベルリンうわの空』というマンガをご存じでしょうか。日本からドイツのベルリンに移住した香山哲さんが、自分自身のベルリンでの経験を元にして描いたマンガです。 『ベルリンうわの空』(イースト・プレス)より ベ…