イベントに使える! 大判ポスターの作り方【盛れる! グラフィックデザイン部】

グラフィックデザインってなんだか難しそう。誰か親切な人が教えてくれないだろうか。できれば優しいギャルだといいんだけど……。そんなことを考えていた初郎(ういろう)君のもとに、どこからともなくグラフィックデザインに詳しいギャルが現れました! グラフィックデザインの初歩を学ぶ連載です。

この記事でわかること
  • 大判ポスターを作るときの注意点

登場人物


ぎゃるの
グラフィックデザインに詳しい謎のギャル。その時の気分で優しくしたり詰めたりする。


初郎(ういろう)
グラフィックデザインについては右も左もわからない。できれば優しいギャルに教えてもらいたい。

大きいポスターを作ってみよう


あ〜。なんだか年末に向けていろいろと忙しくなってきたなあ〜。運動会でハッスルした次は「ドキッ!陽キャだらけのハロウィンパーティ」で、クリスマスが来てお正月かあ〜。一年あっという間過ぎるよぉ…。


まじでそれ。今年もギャルおせち注文の季節来てんのやばすぎ。


ぎゃるのさん!?
今年もまた狙ってるんですね、ギャルおせち……。


去年秒で完売したから……まじ今年はぜってー負けねーし。
(ダダダダダダ!!!!!)


うおおおお!!! なんて速いタップだ!!! 指先が見えない!!
まるで某名人が憑依したかのようだ……! ぎゃるのさんの、絶対にギャルおせちをゲットしてやるという気合いが伝わってきますっ!!!

で、今日はその爆裂16連タップを見せにきてくれたんですか?


ちげーし。ギャルおせち注文開始まで時間あるから、大判ポスターのデザインとか、サクッと教えておこーかなーって。


大判ポスター?? 良いですね! そろそろコミケの時期ですし!


ポスターのデザインって紙ならではだし「ババーン!」って感じが好きなんだょね〜!
盛れるコツを掴んでおけばコミケ、クリエポ、デザフェスで無双できちゃうだけじゃなく、グラフィックデザイナーにとって夢のポスターデザインにも近づいちゃうかもだし!


おおおお! 確かにポスターデザインって売れっ子デザイナーの仕事! って感じがしますね! 夢あるなあ〜!


んじゃ夢もデザインもでっかく、どどーんと行っちゃおー!

サイズの種類


まずは知ってそうで意外と知らない、用紙サイズの話から。
普段めっちゃ使うコピー用紙がA4てことは知ってるよね?


もちろんですよ!
A4の倍がA3ですよね。あとB4とかB5もよく聞きますが、AとかBってそもそも何なんですか?


A版は国際規格、B版は日本独自の規格のことだょー。一番面積の大きいA0、B0サイズから数字が大きくなるにつれて面積が半分になっていく感じ〜。
これが各サイズ。


ほほ〜A0は841×1189かー。かなり大きいですね!ちょっとしたレジャーシートみたいな。B0に至っては普通に寝れるサイズですね。


寝れるかとかよりも、貼り出された時にどのあたりに視線が行くかが重要かなー。例えばA4サイズの大事なお知らせを家の中に貼っておくとしたら、目線の高さだったり、デスクの横とかに貼るよね。


そうですね。パッと目に入るように。


それがA3になると、ちょっと高いくらいの位置でも視界に入ってくるよね。なんなら、低い位置でも視界に入る。こんなふうに、サイズがどんどん大きくなればなるほど、離れた位置でも認識できて、印象も強まる。
いわゆる駅貼りとかのポスターはB0〜B3の単体か連貼り(複数枚を繋げて一つの絵柄にしたもの)が主流だから、遠くから見ても視界に入ってきやすいのはそういうこと。


確かに! 通勤中のめちゃくちゃ急いでる時も「あ! この漫画アニメ化するんだ! やった〜!」とか「わ! こっちは実写化? キャスティング神だな!」とか、勝手に情報が飛び込んできますね。


でしょー。でも、「勝手に情報が飛び込んでくる」ようになるためにいろいろな工夫がされてるからちゃんと学べし〜。


はいーー!!

コミケにおけるポスターの役割


んで、コミケとかのイベントの場合どうなるかというと。
基本は長机一個のスペースに商品と被らないように設置したいところだから、A2かA1が多いみたい〜。


確かに、A0やB1.B0は結構スペースを圧迫しそうですもんね。


さっきサイズが大きくなるほど遠くからでも視界に入りやすいって話したけど、A1は結構離れてもある程度情報を受け取れるのに対して、A2はある程度近づかないと難しいんだよね。A2はインフォメーション、A1はサインって感じかな。


サインって……子供の頃描く練習するアレですか?


そっちじゃなくて。看板(サイン)って意味〜。コミケって番号あるじゃん。自分を見つけてもらうためにA1ポスターを設置する感じ。


確かに僕もコミケでは地図やポスターを目印にしてます。


そうそう。目印にしてもらうのと、知らない人にも興味を持ってもらうために重要なんだよね〜。

コンパクトよりもインパクト、でっかく行こう!


そんなわけで、とりま試しにA1サイズを想定して作ってみろし。


はい! 普段より面積が大きい分、自由度高そうですね〜。
え〜っと、まずは新刊を大きく……新刊のセールスポイントや価格も外せないよなあ……あと、既刊もせっかくだからアピールしたいし……。え〜っとえ〜っと。

できました!


う〜〜〜ん……
え〜〜〜っとこれってさ、お品書きを拡大しただけだよね。
さっきも言った通り、こうしてじっくり近くで見てもらうものはA2以下のサイズの方が適してるんだけど話聞いてた?


いや〜せっかく面積が広いんだから、あれもこれも入れたいな〜って欲張っちゃって。えへへ。


気持ちわからんでもないけど、面積広い=たくさん入る! じゃなくて、大きく見せられる! って思って。そこの発想から変えて。
もちろん仕様によって、使えるスペースを全部使って情報をぎっちり入れるのがベストな時もあるけど、たっくさん人が行き来するイベントでこれがパッと目に飛び込んできても、情報量多くてスルーされちゃうかも。


確かに……。情報の洪水の中を歩いてますからね……。よほど目を引くものでないと足を止めないですね。


だからこそダイナミックに! インパクトばーん!!って感じでパッションを伝えなきゃダメ。


ほほう?


こんな感じで!


わお! ダイナミック!!!

文字情報は
・スペース番号
・サークル名
・ジャンル
新刊情報はさりげなーく潔いなあ〜!


でもなんか大体こんな感じってのは伝わるよね。「なんか気になる?」と思って近づいてもらったらしめたもの。お品書きとか現物見て貰えば良いんだから。


おお〜。おっしゃる通り!


そのために、デザインの力でサークルのテイストをガンガン高めてアピールするんだよん。


おお〜! どれも目を引きますね〜!
近づいてもっと詳しく見たいってなりますね!

大判サイズの入稿データ注意点


ひとつ、気になることが……


何なに〜?


僕、こんなに大きなサイズの印刷物をデザインしたことないんで、入稿データ作るのがちょっと心配かな〜って。


確かにサイズは大きいけど、基本はA4とかと変わらないから怖がらないでEよ〜。ただ、断ち落としのデザインの時は塗り足しを忘れないように注意しなきゃだね!
せっかくのダイナミックさが半減しちゃう。


はい! 気をつけます。
あと、イラストとかのリンク画像を実寸にしたらめちゃくちゃ重いデータになっちゃうのも心配ですね。


解像度についてはまた改めてガッツリやりたいところだけど、今日はざっくりと。
今回最初に話したサイズの話をちょっと思い出してもろて。A3以下のサイズは「近付いて見る」「手に持って見る」ことを想定してるから、実寸(使用するサイズ)で350dpiは必要なのは知ってるよね。


はい、大体いつもそれくらいで作っています。でも、ポスターのサイズでその解像度だと鬼重くなりません?


なる。鬼重(おにおも)〜。だからA2-A1は200-300dpiくらい、B0は150-200dpiくらいまで下げちゃってもおけ。


え! そんなに解像度下げてガビガビになりません?


だから最初の話を思い出せし〜。A1はコミケ会場とか広い場所で遠目に見るものと想定してるから、多少画像が粗くても距離があれば気にならないレベル。
んで、さらにでっかいB0の連貼りとか看板になると150dpi以下でも全然大丈夫。
今度街のデカい看板やポスターを近付いてみてみ〜。ガビるほどじゃなくても画像のエッジがボヤけたりしてるもの結構あるはず〜。


へええ〜! じゃあA1ポスター自作する際は、確かにそこまで近付いて見たことなかったので、今度まじまじ見てみます!


怪しまれない程度にね〜⭐︎

めくるめくポスターの世界!


遠目でも見つけてもらえる、ひと目で興味を持ってもらうってなんだかデザインの原点って感じですね〜。なんだかワクワクします!


だよね〜! 要素が少なくて制限が少ない分、見せ方が何通りもあるから楽しいよね〜!
ただインパクトがあるだけじゃなく、オリジナリティを出していくためにはとにかくたくさんのポスターを見ることが大事だよ〜! 映画とか広告とか。さっきの解像度の話と一緒で意識して見てみると思わぬ発見がありまくるはず〜。


わー街の至る所にお手本があると思うと、外出のたびにワクワクしますね。これからは何気なく見るのではなく、しっかり観察したいと思います!


これから年末にかけて、キラキラでワクワクする広告が増えるし! 映画のポスターとかも古いものから最新のものまで、本当に参考になるからね〜。
お正月映画のポスターが楽し……

あ!!!!!


ぎゃるのさん? どうしました??


ポスターの話に夢中になっちゃってたけど、そろそろギャルおせちの申し込み開始時間じゃん!!! ヤバ!!!
ちょっとういろうも手伝って!!


え? 僕もですか? 僕ぎゃるのさんみたいに連タップできないんでお役にたてるかどうか……。


ぎゃー! あと1分!! まじ秒で売り切れるから気合い入れていけし!
ぅちの一番弟子なんだから、やれるっしょ??


一番弟子……なんだかキュンと来る響き!

はっはい! 気合い入れてやらせていただきますっっ!!!
うおおおおおおおおおお!!!!!!!

♡♡ 完売しました ♡♡


ギャルおせちいい〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!


執筆・イラスト

きびのあやとら(GENSEKI/X:@kibinoayatra
元ギャル。グラフィックデザイナー歴16年の漫画家。書籍『今すぐ痩せ見え!!-5kgコーデ』(はちみつコミックエッセイ)発売中。デザインはあらゆるクリエイティブの根底にあるズッ友のような存在。基本的なことやコツさえ抑えたらデザインはとても自由で楽しいからマジでみんなやろ〜?ということをギャルのノリで伝えていきたいと思っています。

編集

斎藤充博GENSEKI/X:@3216Web

この記事を読んだ人におすすめの記事