複雑な手をかんたんに描く方法。「基本となる形」がわかればOK!【お絵かきお悩み相談室】

絵を描くのは好きだけど、実際にやってみると意外と難しい……。ここはそんなお絵かき初心者のための相談室です。毎回テーマに沿ってみんなの悩みを一緒に考えていきましょう。あなたの悩みもほんの少し減るかもしれません。
- 手の構造を単純なモデルにしてみる
登場人物

架流(かける)
いろんなことを調べるのが好きで、お願いされると断れない。
そんな性格から、イラストの相談を受けることもたびたび。

羅央(らお)
流行りのイラスト、かっこいいイラストが好き。
自分でも描いてみたいけど、あまりうまくいかないことが多い。
手を描くのが苦手だから、どうにかならないかって?
そう。顔は描けるけど、手が思うように描けないんだよ。なんでだ。
キャラクターが好きで、顔ばっかり描いちゃってるからじゃないのかなあ。そうしていると、他の部分とのバランスがとれなくなる、とか?
ぐっ……。それはあるかもしれない。
そもそも苦手な人って、手の何が苦手なんだろう。指が5本もあるから?
ちょっと描いてみてくれないかな。
こんな感じ?

これだけ見ると、そんなに変ではないけど……?
実際にキャラクターと組み合わせると、けっこう厳しいんだよ……!

ホントだ、違和感すごいや!
だから困ってんじゃねーか!

じゃあ、今回は手の描き方を一緒に考えてみようか。
でもな、デッサンとか、解剖学とか、そういうこといわれても難しいんだよな。そこまでリアルさ求めてないし。
めんどくせーってのもある(ぼそっ)。

まぁ気持ちはわかるし、描くことが苦行になるくらいなら、まずは理屈より形というか直感から入るのも全然アリだと僕は思うよ。
とはいえ形から入るにしても、その形の基本となるものはあった方がいいと思うんだよね

なんだこれ。急にわかりやすくなったな……。
大まかな構造だけをとらえてみたんだ。


でもさ、正面から見たやつはまだいいんだけど、こういう妙な角度で指と指が重なってたりすると一気に混乱するんだよな~。

そんな時はまず指の部分だけ紙を指に見立てて曲げたり折ったり、いろんな角度で描いてみると理解しやすくなるかもしれないよ?


最終的には、こんな感じで顔と手で違和感ないクオリティに近づけたいよね。

おお~!
かっこいい手もかわいい手も描けるようになりたいぜ。
というわけで「手」を描くときのヒントを、あまり難しく考えず、
ゆるい感じで少しずつやっていこうと思います。
とくに、技法書などではサラッと解説されているようなところを、
あえて深掘りしていく予定です。
手を描くのが苦手な人は、ちょっぴりラクになるかもしれません。
ぜひまた見に来てくださいね!


執筆・イラスト
らびまる(X:@rabimaru_t)
イラストレーター。
Web上でのイラストや技法書の作画カット、FANBOXなどで初心者向けTIPSを公開している。
著書に『動きとシワがよくわかる 衣服の描き方図鑑』『おしゃれな衣服の描き方 カジュアルウェアから学生服まで』がある。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2022.9.6
-
2022.12.7
-
2024.11.12
-
2024.3.5
-
2025.1.21
-
2024.5.8