おしゃれなタイポグラフィの作り方【盛れる! グラフィックデザイン部】

グラフィックデザインってなんだか難しそう。誰か親切な人が教えてくれないだろうか。できれば優しいギャルだといいんだけど……。そんなことを考えていた初郎(ういろう)君のもとに、どこからともなくグラフィックデザインに詳しいギャルが現れました! グラフィックデザインの初歩を学ぶ連載です。
- タイポグラフィの作り方
- カーニングの基礎
登場人物

ぎゃるの
グラフィックデザインに詳しい謎のギャル。その時の気分で優しくしたり詰めたりする。

初郎(ういろう)
グラフィックデザインについては右も左もわからない。できれば優しいギャルに教えてもらいたい。

はあ〜気付けばすっかりお正月が終わって日常だな〜。
昨年末、サンタに会いたくてトナカイ飛ばしてフィンランド目指したけどソリ移動が寒過ぎて風邪ひいて引き返して、年末年始はほぼ寝て過ごしたんだよな〜トホホ。
今年のテーマは「健康第一」、とにかく暖かくして過ごそう……。

(ガラッ!ビュオオオオオオオオ〜〜〜)
ウェーイ☆ 今年もAKOM(あけおめ)〜! KTYR(ことよろ)〜!
ういろう今年入って全然見なかったけど、大丈夫そ? 生存してる〜?

寒!? ベランダから吹き込む風冷たァ!
って、ぎゃるのさん!! あけおめです!
なぜ5階の我が家にベランダから侵入できるのか、その謎は今年も明かされそうにありませんね☆ ことよろです!!

なんか今〜、今年のテーマとか言ってたっしょ? んじゃ、2025年の書き初めならぬデザイン初めを(ビュオオオオ〜〜〜ビュオオオオ〜〜〜)で作っちゃおうか〜。

え? 風でよく聞こえない…… 鯛っぽ暮らし??

ちげ〜し、タイポグラフィ。タイプ(文字)のグラフィック、つまり文字のデザインってこと〜。こゆやつ!


わ!! SNSでよく見るオシャレなやーつ! やってみたい!!
でも……こういうの、お難しいんでしょ?

レベ高そうに見えるよねー。でもタイポグラフィってロゴデザインとかの発想力の筋トレにもなるし、ういろうみたいにイラスト描く人はとっつきやすいと思うんだよね〜。
ちなみに、こういう文字をアートっぽく表現した作品に限らず、文字をきれいに配置する技術全般のこともタイポグラフィって呼ぶよ。
難しく考えず、とりま楽しんでやってみよ!
(ビュオオオオオオオオオオオオオオオオ〜〜〜)

はい! その前に窓しめてもろて。
フォントアレンジor手描きスキャン

とりま今回は入門編ってことで。サクッとできちゃう方法を2つ紹介するねー。

ONSM(お願いします)!!

まず1つ目は「既存のフォントをアレンジする」。
んで2つ目は「手描きした図案をもとに制作する」。


ほお〜。2つ目の「手描きした図案をもとに制作」は、普段使っているペイントソフトでも、紙に描いたものをスキャンしても大丈夫ですか?

もち。作画しやすいものを使えばおけ。イラレで「配置>画像トレース」。オプションの「カラーを透過」にチェック忘れずに〜。

わわわ、メモが……! メモが追いつかないっ……!

まー今回はガッチガチにやるより、楽勝で盛れてるタイポグラフィできたウェーイ☆ って感じで、既存のフォント使っていこーか。
文字はこれからグラフィックデザインをより本格的に学ぶ上で避けて通れないから。慣れてこ。

はい! では今回はフォントをアレンジしてやってみます!
まずは揃える!寄せて離して均等に。

んじゃデザインしていく前に、まじで超大事なこと教えておく〜。
フォントは打ったまんまでは不格好になることが多いから「揃え」がマスト。タイポグラフィみたいに文字が主役になる場合は特に。

揃え?? フォントって普通に打っただけじゃだめなんですか?

んー文字ってさーそれぞれ形が違うじゃん? そういう文字独自の形をボディって言うんだけどー。

ぼ……ぼでー。

「ぱ」とか「ぴ」そこそこ幅取ってる文字の横に「り」とか細長い文字がくると、不自然な空間ができて見えるっしょ?


本当だ!! 「り」と「ぴ」の間は空きすぎてるし、「ぴ」と「ぽ」の間は詰まりすぎている! 意識すると気になる! 気になりすぎる!

こーゆーのを寄せたり離したりして、文字と文字の間隔を均等にしていくことを「カーニング」って言うんだよん。カニカニ。
ちな、「文字を揃えて美しいバランスに整えること」はタイポグラフィの大原則だから、この工程は外せないんだよん。

ほえー、奥が深いカニー。

まぢで字詰めの世界は深すぎて底見えねーから。今回は上の方だけぺろんとして次いこー。
こうすると盛れる!アレンジのコツ

はてさて。実際にどこをどうしたらただのフォントがタイポグラフィになるんでしょうか?

いろいろ方法はあるけど、まずは超基本「伸ばす、つなげる」。
ハネやはらいに癖を出してこ〜。

おお〜なんだか急にそれっぽくなりますね〜!

あとはパスを区切ったり変形させたり〜。


わー! いいですね〜!
なんだーけっこう簡単ですねー。

でもここで気をつけなきゃいけないのが、ただの気分で装飾しても上手に着地できないってこと。ちゃんとワードの意味をグラフィックに込めることがめっちゃ大事なんだよね〜。

と、言いますと……?

わかりやすいところで言うと〜「朝・昼・夜」をタイポグラフィにするとして、「朝はさわやかに、昼は元気に、夜は静かに」みたいな一般的なイメージを取り入れるってこと。朝なのにミラーボール入ってたらおかしいっしょ。ぅちはアリだけど。


ははあ、なるほど!!! 確かにアンマッチなイラストが添えられていたらなんで? って気になっちゃいますね。

あとは日へんを太陽にしたり、月へんを月にしたり。
部分的に文字をイラストに差し替えるのもおしゃれだよ。

ちょっと謎解きみたいですね! それは考えるのが楽しそうですね!
やわらかデザイン脳、育てよー!

最後に全体的なバランスを整えるのも忘れずに。
イマイチまとまり感が出なかったらフレームで囲んでみたり、英字添えてみたり、いろいろ試してみろし。

できました! こんな感じでどうですか??


お〜! いいじゃんいいじゃん! 「健康でいたい!」って気持ちが伝わってくる〜。

いやあ〜すごいセンスが問われそうだなーと思ったんですが、ここにイラスト入れようかな? ここもう少し伸ばしてみようかな? とか、やってみるとめちゃくちゃおもしろいですね〜!

うんうん。仕事でロゴとか作るようになったら何種類も作成して提案するようになるから、普段からあれこれ作って、引き出し増やしとけし。デザイン脳は揉めば揉むほどやわらかくなっから!
SNSとかに上げるのも良いと思うよー。

それはちょっとドキドキしますんで、うまくなってから……。

もーこれだから隠キャマッシュメガネは。今年こそ「憧れるのはやめましょう」だょ。
イラストを投稿する感覚でどんどん出しちゃえばいーから。がんばれし!

ぎゃるのさん……(微妙に時間差あるネタだな)。
そうですね! 作ったものは世に出してこそですよね! 僕、がんばりま……
(ビュオオオオオオオオオオオオオオ〜〜〜)

もう、いねえええええ!!!! しかも窓ガラ空きぃ〜〜〜〜〜!!! 寒ぃ〜〜〜〜〜〜〜!!!
このやり場のない思い、どうしたら良いんだ……。
……よし「窓しめて」をタイポグラフィにしよう……!!!!
執筆・イラスト
きびのあやとら(GENSEKI/X:@kibinoayatra)
元ギャル。グラフィックデザイナー歴16年の漫画家。書籍『今すぐ痩せ見え!!-5kgコーデ』(はちみつコミックエッセイ)発売中。デザインはあらゆるクリエイティブの根底にあるズッ友のような存在。基本的なことやコツさえ抑えたらデザインはとても自由で楽しいからマジでみんなやろ〜?ということをギャルのノリで伝えていきたいと思っています。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2024.6.13
学生のうちに体験してほしいのは「仕事の関係」【 中島俊先生 1on1レッスン by GENSEKI学生応援プロジェクト】
-
2024.3.22
-
2024.4.9
-
2025.8.14
ライターだから仕事で絵を役立てる 記事にイラストを効果的に入れて「シェーキーズ」をレポート【iPadお絵かき修行 最終回】
-
2024.2.20
-
2024.11.8
