指の長さを意識すると、もっと手を描けるようになる【お絵描きお悩み相談室】

絵を描くのは好きだけど、実際にやってみると意外と難しい……。ここはそんなお絵描き初心者のための相談室です。毎回テーマに沿ってみんなの悩みを一緒に考えていきましょう。あなたの悩みもほんの少し減るかもしれません。
- 手の指の長さの考え方
- 手の平にある線の意味
登場人物

架流(かける)
いろんなことを調べるのが好きで、お願いされると断れない。
そんな性格から、イラストの相談を受けることもたびたび。

羅央(らお)
流行りのイラスト、かっこいいイラストが好き。
自分でも描いてみたいけど、あまりうまくいかないことが多い。
基本の手のひらについて考えてみる

今回は基本の手のひらの描き方について考えてみよう。

おぉ!
俺でもわかるように頼むぜ。


まずは前回でも紹介した手の図解なんだけど、これについてもう少し詳しく解説してみようと思うんだ。
おおまかな指の長さを意識してみる


手の指って、中指が一番長いんだ。それを頭に入れつつ、人差し指から小指にかけてのカーブを意識してみて。それだけで自然に見えない?


ほんとだ。指の長さを意識するだけでもずいぶん「手」らしく見えるもんだな。

色分けした指の関節部分をもうちょっと細かく見てみよう。


人差し指と薬指の長さは人によって違うけど、だいたい同じくらいで描いても違和感はでないよ。
中指は一番長いから、人差し指と薬指よりも長い。このときに関節の位置も上にした方がいいね。
小指は隣にある薬指の第一関節辺りの長さを目安にすると、長すぎず短すぎずで、ちょうどいいかな。

なんだか細かいな~。でも、この図はわかりやすい。


親指は手のひらの真ん中あたりから生えてくるようにするといいよ。長さは人差し指の付け根と、第二関節の間くらいを目安にするといいね。

なるほどな~。だいたいでいいんなら、そんなに難しくないな。
手のひらの線の意味を考えてみる

次に、手のひらの線について考えてみようか。


あ~~。そういや、あんまり深く考えたことなかったな……。


親指側の線は、親指を動かす時に使う筋肉の膨らみを表現しているよ。小指側の線は、小指から手の付け根に向かっての膨らみを表現しているね。

確かに、このあたりって膨らんでるな。なんとなく線を入れてたけど……。


そして、手のひらの上の方にある線は、指を丸めたときに連動して曲がる線なんだ。

ん~? どういうことだ? 急に難しくなってないか?

実際に自分の手を見てみようか。こんなふうに曲がっているんじゃないのかな。


おお……。ほんとだ。手のひらの線って、何となく手癖で描いてたけどちょっと意識するとさらに手らしくなったぞ。

いい感じだね!
じゃあ今月は手の平だったから次は手の甲や横から見た手も見ていこうか!
羅央くんと一緒にちょっぴり手を描くのが楽しくなるよう僕も考えてくるから
よかったらまた遊びに来てくださいね!


執筆・イラスト
らびまる(X:@rabimaru_t)
イラストレーター。
Web上でのイラストや技法書の作画カット、FANBOXなどで初心者向けTIPSを公開している。
著書に『動きとシワがよくわかる 衣服の描き方図鑑』『おしゃれな衣服の描き方 カジュアルウェアから学生服まで』がある。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2025.4.28
-
2023.2.15
-
2024.5.8
-
2025.10.28
-
2023.8.29
-
2025.6.12

