GENSEKIマガジン

モノづくりを広げる・支えるメディア

「番頭兼イラストレーター」から独立して画家へ。塩谷歩波の語る「独自のモチーフ」の見つけ方とは

こんにちは。ライターの斎藤充博です。みなさん、このように ↓ 銭湯を上から俯瞰したイラストを見たことはありませんでしょうか? この投稿をInstagramで見る enya honami|塩谷 歩波(@enyahonami)がシェアした投稿 この絵を描いているのは塩谷歩波(えんや…

【イラスト添削】キャラクターの魅力をさまざまな手段で演出しよう!

今回の記事は、『green322先生に イラストを添削をしてほしい人募集!』でご応募いただいた作品を、実際に先生に添削していただく企画、第3弾です! green322先生プロフィール

雑誌でカットを描けるようになるための「絶対条件」とは。『オレンジページ』編集長・松田紀子に聞く

みんな~! 聞いてくれ~!! 株式会社オレンジページ刊行のムック『これつくろ!』の巻頭に!おれのマンガが載ったぞ~!!!! 『うちの定番食材レシピvol.17 献立にもう迷わない!ブロッコリーあったら、これつくろ!』より こんにちは。ライターの斎藤充…

作家の応援について考えてみた

こんにちは、おゆみです。 今回は「作家の応援」についてお話させていただきました。どちらも実際に私が経験した話ではありませんが、他の作家さんから聞いた話を元に描いています。 いざ自分が作家という立場で、ファンから恋愛感情のような好意を持って一…

【中村佑介先生のゲンセキ合評会】7月「夏休みの想い出」

GENSEKI編集部の坂本です! GENSEKIで毎月開催している月例コンテスト、7月のテーマは「夏休みの想い出」でした。少し遠くなった夏を思い出しながら、7月の合評会レポートをお送りしますっ! genseki.me 今回も月例コンテストに参加頂いた方から、合評された…

「会社員のイラストレーター」ってどんなことをしているの? noteのkimさんに聞いてみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 イラストレーターには「不安定」というイメージがありませんか。たとえば自分の友達が急に「イラストレーターになりたいんだよね」なんて言い出したら、応援したいという気持ちと共に「大丈夫かな?」と思ってしまう人…

【教えて!ぬこー様ちゃん先生!】エッセイ漫画に必要なのは『作画コスト』の削減?「たいせんべい」の場合 #4

登場人物 岡山県出身の漫画家。ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。 0歳の子どもを育てるエッセイ漫画ブロガー。書籍の出版が決定し…

【つば九郎ハウ巣 完成】つば九郎の魅力のもとに、映像・イラスト・漫画のプロが集結。デザイン入賞者3名の座談会

2022年、東京ヤクルトスワローズ公式マスコットの「つば九郎」が主催試合(ホーム)での2,000試合出場を達成しました。これは日本のプロスポーツ史上、初めてのことです。そのお祝いとして「つば九郎のお家」が明治神宮外苑敷地内に建てられることになりまし…

”新たな色の表現”を試行錯誤せよ!さいとうなおき先生の縛りイラコン「白と黒」の利用禁止!!振り返り

11月に行われたイラストコンテストの縛りは「白と黒」の利用禁止!!でした。線を描くための「黒」そして、絵には欠かせない光の表現に使用される「白」を禁止したとき絵描きたちは、どんな作品作りをするのか・・・!? genseki.me 審査員 さいとうなおき(…

【イラスト添削】見せたいところを整理して、効果的に描き込む!

今回の記事は、『green322先生に イラストを添削をしてほしい人募集!』でご応募いただいた作品をgreen322先生に添削していただきます! green322先生プロフィール Twitterで10万人以上のフォロワーをもつ人気イラストレーター。美術系大学卒業後中学校の美…

落ち着いた色合い、フラットな描写。自分が好きなものを自然に伝えていきたいーイラストレーター・洗

落ち着いた画風・どこか懐かしい風景、少年や青年を中心に作品を制作する洗(アライ)氏。 今回は、GENSEKIコンテスト9月「ささやかな愉しみ」優秀賞を受賞した作品への思い、絵を描くときにご自身で決めている人物の描写ルールや、上達に繋がった1年の目標…

「おれのイラストが額に入れた途端にこんなに輝くなんて……」世界堂に額装の考え方を教わってみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は「ライター」や「Web記事の編集」を主な仕事にしていますが、イラストを描いたり、マンガを描いたりもしています。 pic.twitter.com/T9WF8vOVfu — 斎藤充博 (@3216) October 23, 2022 僕の絵はこんな感じです。みん…

【動画あり】可愛いキャラクターを活かす構図、空間を感じる背景、柔らかい光の描き方-motto《GENSEKI イラストメイキング #2》

動画と記事で解説する『GENSEKI イラストメイキング』。 今回は可愛らしいキャラクターと美しい光の演出で、ライトノベルの挿絵でも人気のイラストレーター・mottoさん。「可愛らしい女の子」と「空間を感じる背景」をテーマにイラストを描き下ろしていただ…

【GENSEKI案件事例】イラストレーターとして初めての案件、目指すはコンセプトアーティスト

GENSEKI編集部の坂本です。本日ご紹介する案件もGENSEKI経由で発注したZOWAの案件となります。 案件内容 インタビューされた人ラルフ小林 コンセプトアーティストを目指している2児のダディ インタビューした人坂本彬 GENSEKIマガジンの編集・マーケティング…

【GENSEKI案件事例】27歳でイラストレーターに転向、タカヤマ先生に憧れてメカ・モンスターイラストを描き続ける!

GENSEKI編集部の坂本です!今回は、GENSEKIの案件事例のご紹介になります。 「え?GENSEKIって案件の仲介もしているの?」と思った方も多いかと思いますが・・・実はしています! まず始めにこちらを紹介させてください! 上記のようにGENSEKIでは 企業から…

絵の上達に重要なのは「声出し」!? 質感・奥行きのある背景イラストを描くコツ【かのと先生のイラスト教室】

登場人物 この連載では、イラスト作成に関するお悩みを、田中くんとかのと先生と一緒に学んでいきます。今回はテーマは、質感・奥行きのある背景イラストを描くコツです! ゲーム会社に就職を夢見る学生。 この連載の先生。イラスト・ゲーム・キャラクターデ…

「不明点は質問すべし!」契約書の見方とコミュニケーションの重要性の巻【おゆみと学ぶリーガル教室】

▼ 前回までのお話はこちら 契約書をノールックでサインしてしまった先生。イラストの改変を防ぐ方法と契約書の見方、コミュニケーションの取り方について学んでいきます。 引用元:公益社団法人著作権情報センター:みんなのための著作権教室 引用元:公益社…

【教えて!ぬこー様ちゃん先生!】育児と仕事を両立しながら、たった4年で依頼を受けるレベルの絵師になった「西園つむぎ」の場合 #3

登場人物 岡山県出身の漫画家。ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。 会社員兼業イラストレーター。二児の父。4年前に突然絵を描き…

さいとうなおき先生の縛りイラコン【アニメ塗り】 ルールを守りながら、「自分らしさ」と「今風」を出すコツとは

さいとうなおき先生がGENSEKIの顧問に就任してから初めてのコンテスト。 『さいとうなおき先生の”縛り”イラコン』 9月は『アニメ塗り』のイラストを対象としてコンテストを開催しました。 審査員 プロフィール さいとうなおき(Twitter・YouTube) イラスト…

取扱説明書のイラストを作る「テクニカルイラストレーター」ってどんな仕事?

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕の知り合いに「テクニカルイラストレーター」のぬっきぃさんという人がいます。テクニカルイラストとは取扱説明書などに載っているような、操作や組み立ての手順を表したイラストのこと。 これらはぬっきぃさんが実…

さいとうなおき先生の撮影会裏側レポ【GENSEKI登録ユーザー特典あり!】

GENSEKI編集部です! 2022/9/1にGENSEKI顧問に就任頂いた「さいとうなおき先生」が、10月某日にviviONへ来てくれました! その目的は・・・ 撮影風景 撮影です! この写真はさいとうなおき先生のYouTubeにてクロッキー動画として使われ、クロッキー大会も行…

本業も副業も絵を描く。構想10日・制作4日で手掛けた最優秀作品の制作秘話・イラストへの思いーイラストレーター・岸べぇ

広告系の会社員イラストレーターとして働きながら、個人でもイラストレーターとして活動、公私ともにイラストを描き続ける岸べぇ氏。 さまざまなカルチャーやユーザー目線のトレンドを創作物に取り込み、引き出しを増やすために日々アンテナを張るストイック…

マンガ家をやめて「プロアシ」になったら世界が広がった。「背景作画スタジオ」アッツーに聞くアシスタントの世界

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 「プロアシ」という言葉をご存じでしょうか。マンガ家のアシスタントは、マンガ家を目指している人が「修行」として行うケースが多いのですが、プロアシはアシスタントを専業で行います。 佐藤敦弘さんこと「アッツー…

プロとして通用するか、様々なクリチャーイラストを手掛けてきたタカヤマ先生に聞く、クリーチャー・人外イラストコンテストの振り返り

人間にはない強さ、美しさを持つクリーチャー・人外のイラストは、人では到底到達できない理想なのではないでしょうか。今回は、8月に開催したクリーチャー・人外イラストコンテストの振り返りをタカヤマトシアキ先生に行なっていただきました。 審査員 プロ…

出水ぽすか先生が選んだ受賞者対談!手描きの模様で魅せる〈金賞〉灯ぼたん × スケールの大きい風景と空気感〈銀賞〉たいやき

『出水ぽすか先生イラストコンクール』(テーマ:ファンタジー)にて受賞した金賞・灯ぼたん氏と銀賞・たいやき氏。 若く才能あるお2人に、自分のイラスト・制作環境・将来についての葛藤や期待を、等身大で語っていただきました。 インタビューに答えてくれ…

技術だけでなく「伝える力」が試される 背景イラストコンテストの作品フィードバック!

8月に開催されたイラストコンテスト『背景絵師の皆様おまたせしました!GENSEKI夏の背景イラストコンテスト テーマ「夏の終わり」』。 キャラクターや物語を引き立てる「背景イラスト」は、すべてのイラスト作品になくてはならない存在です。しかし、想像力…

ソシャゲのポーズを考えてみよう!【かのと先生のイラスト教室】

登場人物 この連載では、イラスト作成に関するお悩みを、田中くんとかのと先生と一緒に学んでいきます。今回はテーマは、ソシャゲのポーズデザインです! ゲーム会社に就職を夢見る学生。 この連載の先生。イラスト・ゲーム・キャラクターデザインなど様々な…

あなたはどの流派?耳の描き方の歴史を見てみよう!【押忍!GENSEKI塾】 #2

凄腕の漫画家・イラストレーターを目指すための「GENSEKI塾」。今回は、手癖でテキトーに描いてしまいがちな「耳」に注目。さまざまな漫画家さんたちが描く「耳」を本気で観察していきます。 ■登場人物 原石巌(げんせき いわお)「GENSEKI塾」の塾長。メチ…

イラストレーター同士で結婚して子育てをしている夫婦。仕事と家庭をどんな風に回している?

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 今年の2月に子どもが産まれて、家の中がガラリと変わりました。小さい子どもがいる中で仕事をするのは、なかなか大変です。在宅仕事をしている人、みんなどうしているんだろう……? そんな中、夫婦共にイラストレーター…

【解説付きイラストメイキング】厚塗りで描く『れおえん』の美しく繊細なラベルデザインができるまで《GENSEKI イラストメイキング #1》

GENSEKIマガジン編集部です。 「あの素晴らしいイラストレーターさんはどういう風に絵を描いているのだろう?」と思ったことありませんか? そうした多くの人の、目と心を奪う人気イラストレーターさんの制作に迫る「GENSEKI イラストメイキング」連載が始ま…