こんにちは! GENSEKIマガジン編集部です。
イラストレーターのくるみつ先生を審査員にお迎えした『ファンタジービネット』イラストコンテスト。ジオラマのような、ビネット形式のイラストをたくさんの方にご応募いただきました。
どの作品にも世界観がギュッと詰まっていて、いろいろなファンタジー世界に旅立てる、楽しい選考レポートです!
審査員
くるみつ(Twitter:@krkrkr32/Web)
イラストレーター。ソーシャルゲームのキャラクターデザインやポケモンカードイラスト、CDジャケットからグッズイラストまで幅広く活動。ポップでとにかく明るいキャラクターイラストを多く手掛ける。
メイキングやスキル講座などのYoutube『くるみつちゃんねる』を運営中。
インタビューした人
坂本彬
【大賞】奥行きまでしっかり描かれた、ワクワクする異世界感。遊び心にあふれた1枚
くるみつ
大賞は奈にゆえ。さんの『異世界ペット探偵』です。パッと見た瞬間、ビネット感がストレートに入ってきました。ビネットの中に切り取られた世界観や、全体的なクオリティが高く、圧倒的でした。
坂本
大賞は2作品で迷われていましたが、この作品になった決め手はどんなことでしたか?
くるみつ
キャラクターと世界観の「奥行き」です。手前から奥まで、しっかりとしたストーリーがあります。物語が想像できて、見ていてワクワクしますね。
地面を切り取った部分にモンスターが隠れているのも楽しいでね。「こういう生き物がいるんだよ」という遊びゴコロがすごく好きです。
坂本
全体が描き込まれているのに、とても見やすいですね。
くるみつ
奥に行くほど白っぽくなっていくにもかかわらず、人物や動物、小物までよく描かれています。背景に青を使い淡い色あいでまとめていますが、1番手前のキャラクター達には赤色を入れ、しっかり目が行くようになっています。キャラクターとビネットの区別がしっかりされていて、色彩の面でも技術力が高い印象を受けました。
と、とても驚いています…!
コンテストの内容を見た時に「難しそうだけど楽しそう!」と思い、世界観やキャラクターを考えてみることにしました。
「ファンタジーと言えばドラゴン!」というところから、ドラゴンがペット化されてる世界があったらおもしろそう、でも逃げ出したら大変そう……異世界にもペット探偵がいたら面白そう! と連想して、そこからどんなドラゴンにしよう? 周りはどんな風景だろう? といろいろ想像しながら、最終的にそれをどう画面に収めたらよいのか、試行錯誤しながら作りました。
自分の想像をたくさん詰め込んで描いたので、このような評価をいただけて本当にうれしいです!!
【佳作】ビネット形式にしっかり向き合ったイラストの数々。ジャンルも多彩な異世界ファンタジー
くるみつ
大賞の選考で迷った、もうひとつの作品です。大賞と同じく、ビネットという点で圧倒的なクオリティの高さでした。青を基調にしたキャラクターで、コンセプトが一貫して描けています。「私はこういうことがしたい」というのがわかりやすく伝わってきます。
坂本
郵便屋さんで、配達していて……ポストのような看板もたくさん描かれていますね。
くるみつ
看板も特徴的でおもしろいです。現実にはこういう看板は見かけませんが、これぞ「ファンタジー」ですね。草木の表現も上手いです。木漏れ日まで描かれていて、その場にキャラクターがいる感じがしっかり伝わってきます。
坂本
こちらは惜しくも佳作になりましたが、どんな点があるとさらによかったでしょうか?
くるみつ
やはり「奥行き感」です。奥に草原の広さは表現されていますが、もう一歩、さらに世界観や設定のエッセンスがあるとよかったと思います。
くるみつ
とにかくかわいい! キャラクターデザインと、独自のビネットの世界感がしっかり伝わってきます。
坂本
かわいいですね。パンケーキがおいしそうです!
くるみつ
絵柄やパンケーキも含めて「ファンシーでかわいい」というのが前面に出せていますね。サムネイルなどの遠目で見ても「お!」と目が引かれる魅力がありました。
くるみつ
このイラストはすごく難しいパースに挑戦しています。
パースが利きつつ、遠くの夜景のシルエットも描けているところが、一番よいと感じた部分です。
坂本
Tシャツ等のグッズにしても素敵なイラストだな、と思いました。
くるみつ
本当にそうですね。ビネットイラストとして難しいパースを使いこなしながら、グッズにも使えるクオリティで描けているというのはすごい。
サイバーパンクっぽい世界観なのに、パステルカラーを使い、色が立つようにしている点も独特でおもしろいですね。色彩的にもすごく目を引く1枚だと思いました。
くるみつ
勢いがとてもよくて、選んだ作品です。色使いも僕好みです。
坂本
元気な絵ですね! 勢いよく描くというのは、難しいのでしょうか?
くるみつ
そうですね、なかでも「壊れている表現」というのは、意図的にパースを崩すとなってくると難しい。絵として整合性が取りにくいんです。ですが、らんかさんのイラストは何が描かれているのかがよくわかる。「壊れているんだな」というのがすっと入ってきていいですね。
くるみつ
こちらもクオリティが高い作品です。ドラゴンの描き込みもしっかりとされていて、画力の高さがビネット全体に表れています。
坂本
色あいもきれいです……!
くるみつ
ピンクが特徴的に使われつつ、全体の色がしっかりまとまっていていいですね。
坂本
うさちゃん達を生き返らせキョンシーにして戦わせる、蘇生の魔法を使う女の子を描きました。
というキャプション文でした。
くるみつ
僕、これが大好きなんです。「ぴょんしー」っていうコンセプトのかわいさにやられてしまいましたね。設定がどうしても頭から離れなくて、選びました。
坂本
台座が風景や地面ではないのも珍しいです。
くるみつ
ぴょんしーを使ってビネットを構築していて、きちんと今回のコンテストテーマに沿っています。唯一無二な感じで、るtさんでないと描けない世界観ですね。
くるみつ
栗生千秋さんはパース感がよく、キャラクターとビネットのパースが忠実に描けています。画力の高さを感じました。
坂本
キャラクターの周りが結構にぎやかですね。
くるみつ
たくさん描かれている周りの生き物たちのパースもしっかりしていて、いいですね。上手いなと思わせられる1枚でした。
くるみつ
このイラストは、切り取られた世界観がしっかり「ビネット」として表れていて選びました。
坂本
屋内にいるビネット表現は珍しいですね。
くるみつ
部屋の中なのですが、屋根とドアの窓の外に景色が見えるところが個人的にすごく好きです。「このドアを開けたら世界が広がっている」という広がりを描いてくれていて、とてもいいなと思いました。
くるみつ
こちらは『パンケーキピクニック』と同じで、世界観とビネット表現がしっかりハマっている作品です。
見ていて楽しく、ほわほわしますね。
坂本
子どもが見てもよさそうです。グッズにしたい、かわいい色合いです。
くるみつ
こね田ぱんさんの世界感にしっかり合った配色でいいですね。
キャラクター達がビネットの手前にいる・奥にいるというのがしっかり描けているのもよい点でした。
くるみつ
時計を見るとよくわかるのですが、四鈴あざなさんはデッサン力が高い。ビネットイラストとしてのクオリティもとても高いと思い、選びました。
坂本
アリスの世界だからなのか、地面がうねうねしているようです。
くるみつ
ビネットの台座が奥にいけばいくほどうねうねしていて、その感じを表現できているのもすごいですね。
【総評】候補作品が多く、悩みながらもテーマの「ビネット感」をより表現できているかで選考
坂本
イラコン全体を振り返って、いかがでしたか?
くるみつ
まず、本当に多くの方にコンテストに参加いただいて嬉しかったです。
全体的にとてもクオリティが高く、いい作品が多すぎて選考は大変でした!
坂本
悩みに悩んで、やっと絞った11作品でしたね。「一枚絵」や「カードイラスト」のお題だったら絶対選んだ、という作品も多数ありました。
くるみつ
イラストとして素敵な作品は、本当にたくさんありました。
候補だけでもかなりの数だったので、テーマの「ビネット感」と審査のポイントをより表現できているか、という基準で選びました。
【審査するポイント】
・ビネットにキャラクターがしっかりと立っているか
・ビネット特有のパース感を上手く出せているか
・キャラクターとビネットの世界観があっているか
ビネット感を出すには、キャラクターとビネットの距離感がしっかり描き分けできているという点は大切ですね。
坂本
「ビネット」というお題に真正面からぶつかってくれた作品が多かった印象です。
くるみつ
「ビネットイラスト」は「1枚絵」や「背景イラスト」などと比べ、あまり知られていない形式だと思います。そんな中でみなさん「ビネット」というものにしっかり向き合って描き上げてくれて、うれしかったですね。
描き手の 遊び心がしっかり見せられるのがビネットのいいところです。そういういところが見え隠れする作品も多く、見ていて楽しくてワクワクするコンテストになり、とてもよかったです。
坂本
今回、先生にもコンテストのためにイラストを描きおろしていただきました。
こちらはどんなコンセプトやイメージで描かれたのでしょうか?
くるみつ
ビネットイラストということで、とにかく勢いのある、ソーシャルゲームで出てきそうなイラストにしたい! というところから始めました。「カッコイイ!」をコンセプトにして連想し、「カッコイイもの……虎、狼……いや、来年は辰年だからドラゴン?」と言った流れで、テーマをドラゴンに決定。
そこからは、ドラゴンをどうビネットの世界観に落とし込むかを考え、キャラデザを行った記憶があります。スカジャン風のアウターを着せようとこの段階で決め、アウターに合うように髪型、インナー、腰、脚の順でデザインを固めていきました。
また、この段階でサブテーマも考えるようになり、「×(バッテン)」をキャラデザに入れ込みました。傷としても縫い目としても使えて、なおかつカッコイイ印象が残るので、とても相性がいいと思い採用しています。
坂本
設定にあたって、ひとつの絵にたくさんの要素が考えられていて驚きました。テーマを知るとより絵を楽しく見ることができますね。
今後は、どういったコンテストがあったらいいでしょうか?
くるみつ
キャラクターデザインが好きなので、それらをお題付きのコンセプトでやってみたいですね。
例えばお題に「金魚」などのモチーフがひとつあって、それを用いてキャラクターデザインするもの。また、「元素記号」など形のないモチーフをテーマにすると、よりその人の世界観が絵に表れてくるので、おもしろそうですね。
坂本
ありがとうございます。ぜひ、次も機会があれば審査員をお願いしたいと思います!
くるみつ
とても楽しかったので、うれしいです。ぜひよろしくお願いします。今回はありがとうございました!
ー
▼現在開催中のコンテスト
執筆
kao(Twitter:@kaosketch/Web)
編集
斎藤充博(Twitter:@3216)