色の使い方で絵のストーリーを演出する方法。さいとうなおき先生「RED&BLUE縛り」講評レポート

イラストレーターのさいとうなおき先生が審査員の「縛りイラコン」講評レポート、今回は「RED&BLUE縛り」です。
配色だけでなく、ストーリーやコンセプトにも赤と青を活かした作品がたくさん集まりました。その中でも特に印象的だった作品を、さいとう先生に解説していただきます!
審査員
さいとうなおき(X:@_NaokiSaito/YouTube)
イラストレーター・ユーチューバー。1982年生まれ、山形県出身。多摩美術大学卒業後、ゲーム会社を経て現在フリーランス。人気カードイラストレーターであり、YouTubeチャンネルの登録者数、約130万人の実績を持つ(2023年3月時点)。『お絵描き上達テクニック』などの情報を発信中。
インタビューした人
ハラサワ
GENSEKIの運営サポートスタッフ。
色で絵のストーリーを語る

さいとうなおき先生
大賞はアカシアさんの「青い思い出、赤い顔」です。おめでとうございます!
これはもう……みんなが好きなやつ(笑)。照れている、恥ずかしい、というところに赤を使っていますよね。色の比率も完璧で、赤の面積を全体の5%程度に抑えることで、より目立たせられています。
物語に対しても「RED&BLUE」を絡めた積極的な姿勢が、大賞の決め手でした。
また、顔を描いているようで描いていないバランス感覚がいいですね。もし表情が見えていたら、やぼったくなってしまったかもしれません。普通は表情を描かないと絵の中で浮いてしまうので、顔の描写をこうするために全体の絵柄を変えたのかもしれませんね。
ハラサワ
顔の描写がされていないことで、より想像が広がりますね。
さいとうなおき先生
けんかしたようなシチュエーションで、男の子が意地になって「俺もう行くよ!」みたいな去り際なのかな。素直に謝ればよかったのに謝れなくて、この後二人は終わってしまったんじゃないか……そういう想像までふくらみます。
こんなにすてきな思い出は僕にはないはずなんですが(苦笑)、にもかかわらず懐かしさを感じます。ノスタルジーで気持ちが動かされて、匂いまで感じられそうなイラストに仕上がっていて、すばらしいです。
ハラサワ
絵で「匂いまで感じられそう」と思えるのは、どうしてなんでしょうか。
さいとうなおき先生
汚れているコンクリートの壁など、海辺のリアリティが描かれているからかもしれません。海って爽やかなだけじゃなくてちょっと生臭いよね、ということまで思い起こされます。
余計なものがない、思い切りの良さもいいです。海辺の絵というと、つい船やカニ、歩いている猫などを描きたくなりがちですが、とてもフラットにただの海を描かれています。
ハラサワ
さらに絵を引き上げるアドバイスはあるでしょうか?
さいとうなおき先生
どうしても言うとすれば、自転車カゴのバッグ紐でしょうか。黒の主張が少し強く、メインを邪魔しかねないと感じました。肩掛けバッグの紐だとわかれば気にならなくなるんですが、最初少し気になりました。でも本当にそれぐらい。あとはほめる言葉しか出てこないです。
赤×青の使い方で想像を広げる

さいとうなおき先生
大賞と接戦で、最後まで迷いました! 赤と青のお題に対してホラーを描いた作品は複数あったのですが、その中で一番怖い気配を描けていました。怖いものをダイレクトに描いていないのに「恐怖」を描き切っていて、好きな作品です。
「青は安心の色」とキャプションにありましたが、本来なら夜空や暗いところ、不安も表現できますよね。逆も成立しそうな色の使い方が、この不思議な世界観に繋がって、さらに怖くできているのかもしれないな、と感じました。
ハラサワ
細かい所まで描写がていねいですね。
さいとうなおき先生
建物の窓に映っている、赤い反射光もうまい。単調な画面になるのを防げますし、暗い部分に赤い恐怖が浸食してきている「時間軸」も表現できています。画面構成のバランスも図られていて、絶妙な感覚をお持ちです。
ハラサワ
構図もダイナミックで印象的です。
さいとうなおき先生
鮮やかな青を影にするのは描きにくいと思うのですが、画面中央に彩度の高い青を寄せてきて、より「赤と青」の印象が強調できています。「RED&BLUE縛り」に意欲的に取り組んでいて、画面作りがうまいと思いました。
ハラサワ
魅力をさらに引き上げるアドバイスはあるでしょうか?
さいとうなおき先生
言えることがあるとすれば……窓ってこうじゃないよね、という違和感がちょっとあります。リアリティが高い絵だからこそ、窓だけリアリティが下がっているような印象です。
ハラサワ
高い描写力をお持ちだからこそ、さらに詰めるともっとよくなる可能性を秘めているんですね。

さいとうなおき先生
よくわからない世界だけどおもしろくていい、理屈抜きに好きだと思って選びました。
赤が多く使われている人のいる世界、外の人が行けない青い世界。そこをボーっと眺めているようなシチュエーションもよかったです。
本来なら外側にいそうなペンギンやタツノオトシゴが、こちら側に浸食してきているのもいいですね。
ハラサワ
不思議な気持ちになる画面構成です。部屋がこちらに広がってきているようなのに、違和感がないですね。
さいとうなおき先生
パースの効かせ方もうまい。広角なのか、あまり思いつかないパース感です。中央にあるワゴンも現実ではないようなパースで、絵的な嘘のつき方がいいですね。
狭い空間を描いているはずなのに広く感じられて、絵の爽快感につながっています。
ハラサワ
絵の技術面など、アドバイスなどはあるでしょうか?
さいとうなおき先生
僕から何か言えることはないですね。デッサン的に気になる部分も絵柄としていい味になっていますし、どんどん描いていってほしいです。

さいとうなおき先生
キャラクターデザインがかっこよく、ストーリーが想像できそうないい絵です。ラノベのワンシーンのような魅力にあふれています。
「かっこいいしかわいいし、きれいだし、言うことなし!」とストレートに選びました。
ハラサワ
特にどの部分がお好きですか?
さいとうなおき先生
男性キャラと肩に乗っている炎のキャラクターが仲良しでかわいい。右の猫耳の子と子犬も、普段から戯れてそう。勝手にストーリーが想像できる感じもいいですね。
ハラサワ
それぞれのキャラを通して、たくさん物語が見えてきそうです。キャプションに「小さいモンスターを倒しながら進むパーティの後方に、わずかに見えるゴーレムが次の戦いを示しています。」とあります。
さいとうなおき先生
左の大きいゴーレムより右の小さい方が実はボスかも、とか、右の子ひとりで行動してたんだったら危ないな……とか思ったりしました(笑)。よく見ると壁のランプに鉱石が入っていて、石から光を取っている? など、いろいろ細かい設定がありそうでおもしろいです。
ハラサワ
作品をさらによくできるポイントはあるでしょうか?
さいとうなおき先生
あえて言うなら、大きい方の犬でしょうか。前足の形や、顔と身体のバランスが気になります。また、白目にあたる部分が犬にしては広いので、人間の目のように見えてしまっているかもしれません。
四足動物は描くのが大変だと思いますが、犬や猫は身近にいる生き物なので、違和感があるとバレやすいんです。もう少し練習すると、もっとよくなると思います。

さいとうなおき先生
かわいいです! 赤色を印象的に描くことで、青色も際立たせられています。「RED&BLUE縛り」の赤と青のテーマにしっかり沿いつつも、鼻につく感じがありません。
また、ポストを題材にした作品はいくつかありましたが、その中でも建物に見立ててリデザインしているところに惹かれました。
ハラサワ
赤は警告にも使われる強めの色ですが、かわいく感じられるのはなぜでしょうか?
さいとうなおき先生
影にグレーに近い赤を使って、落ち着いた安心する赤に描けています。左のキャラのバッグもグレーや緑っぽく、影色のうまさが光っていますね。
かわいいひよこさんたちの郵便屋さんをイメージしたイラストです。人間のひよっこさんもお手伝いしています。がんばってお仕事しているひよこさんもいればサボっているひよこさんも…?
「ヴィネットイラストに挑戦すること」と「ポストの赤、背景とキャラクターの服装の青が目を引くかわいい構図にすること」をテーマに構図を考えました。
さいとうなおき先生
意図したことをまっすぐ表現できていますね。狙い通りに最後まで描き切るというのは案外難しいことなので、すばらしいです。
郵便のピヨパック、頼みたくなります。右の疲れてるヒヨコもかわいい(笑)。
こんな感じのイラストをあと何点か見てみたいと思わされました。この調子で作品数を増やしてほしいです。
ハラサワ
ぜひ、またの投稿をお待ちしています!
磨き上げられた個性が際立つ作品

さいとうなおき先生
シンプルだけど印象深い、強い絵ですね。街中で見かけたら後々まで覚えていられそうです。
足だけ描かれているのかと思いきや、ちゃんと顔まで入っているのもいいですね。思いつきそうで思いつかないポーズや構図がかっこいいです。
ハラサワ
デザインチックですてきです。絵がおしゃれに感じられるのはどうしてでしょうか?
さいとうなおき先生
色の使い方もいいし、構図で遊べているからかもしれません。MOMOMOさんが他に投稿されている作品もかっこいいし、うまい。

メガネを天体の動きになぞらえたり、身体をデザイン的にうまく使うアイデアがかっこいいですね。もっとMOMOMOさんの作品を見たくなります。違う作風もあるので、いろいろと模索されてきたんですね。
僕は今の感じ、とても好きです。ただ、何がというのはわかりませんが、まだ何か未完成な感じはします。その何かを探しつづけて、たどり着いて欲しいですね。期待しています。

さいとうなおき先生
難しいことなしに「メッチャかっこいい!」と思いました。
BlenderとPhotoshopで描きました。VRChat向けに制作&販売している自作3Dアバター「オニックス/Onyx」のカッコいいPRイラストを想定して制作しました。赤と青で対をなして対決している感じを表現しました。
青機兵が迫ってくる状況に対し、赤仮面が迎え撃つ構図にしました。青を基調とした配色を多く用いることで、青側がこちらに迫ってくる印象を強調しています。
さいとうなおき先生
すばらしい。しっかりコンセプトがあり、PRイラストとしては最高なんじゃないでしょうか。
赤は攻撃的な印象があるので、襲ってくる側や正面に描きたくなりがちなのですが、あえて後ろ姿にするのがかっこいい。赤仮面のデザインも、後ろ姿で一部しか見えていないのにかっこいいと伝わってきます。
ハラサワ
赤仮面が主人公で、青機兵が敵という設定なんでしょうか?
さいとうなおき先生
「鬼」は敵・悪寄りに感じるモチーフですが、この世界では正義VS悪というより、赤VS青がケンカ上等! みたいなヤンキーっぽい世界観かも? 街も荒廃しているし、平和な世界ではなさそうですよね。
ハラサワ
絵をもっとよくできるポイントはありますか?
さいとうなおき先生
あえていうなら、背景でしょうか。上手ですし、たぶんBlenderで絵のようにレンダリングする方法もお使いなのかと思いますが……たぶん、煙のようなエフェクトが少し雑な感じに見えるのかもしれません。悪くはないのですが、もっとかっこよくできるんじゃないかと思いました。

さいとうなおき先生
この作品、かわいい。以上!(笑)。この子たちがどういう子なのか、もっと知りたくなる魅力があります。
エニモさんの独特なデフォルメが好きですね。ちょっとナナメっていたり、バランスがぐにゃんとしていたり、けっこう崩れているのになぜか説得力があります。
モチーフから離れるデフォルメって、意外と怖くてできないんです。カニもペンギンもこんなじゃないじゃんって言われそうで、人によっては不安になると思います。
でもこの作品は「かわいいからいっか!」と思えてしまいますよね。
ハラサワ
立体感があるようでデッサンとは違う形なのに「そのもの」だと伝わってくるのがすごいです。
作品一覧を見ても、どれも近いテイストでかわいくて、印象的です。

さいとうなおき先生
プニプニした手ひとつとっても、リアルな手を単に観察しただけでは描けない形をしています。よくこんなふうにデフォルメできるな、と感心してしまいます。
絵の中で「こう描いたらかわいいし、なぜか気持ちいい形になるんだよな」とバランスを探って描いているから、キャプションの「何とか形になり良かったです。」という言い方になったと思うんです。
なんとかなるか、ならないか、わからないけどやってみたらなんとかなった! と追求した形がすばらしい。
どのイラストも魅力的なので、この調子でどんどん描いてほしいですね。
お題を通じて「何を描くか」が大切
ハラサワ
今回は 399件のイラストをご応募いただきました。印象的な赤と青の絵が多かったですね。
さいとうなおき先生
「RED&BLUE」は対比がしやすいようで、意外とやりにくい色だったと思います。ですが、みなさんうまくストーリーやキャラに絡めたり、背景に絡めたりして、自分のバランスで赤青テーマに落とし込めていたのがすばらしかったです。
今回の応募作品一覧を見ていて、こういうテーマが出たときは、赤と青のテーマを通じてホラーを描くのか、恋愛やエモさを描くのか……というところまで考えるのが、大切だと感じました。
ハラサワ
ただ赤と青を使った絵を描くぞ!というだけでなく。
さいとうなおき先生
かっこよさとか、その人なりの何か……テーマのさらに奥にあるテーマが鍵になると思いました。
▼コンテストページ
【定期開催】さいとうなおき先生の縛りイラコン
関連記事
協賛

CLIP STUDIO TABMATE 2は、タブレットやスマートフォン、ペンタブレットと併用し、快適にイラストやマンガ、アニメーションの制作を行えるCLIP STUDIO PAINTのための片手入力デバイスです。
各ボタンの設定をカスタマイズすることで、使用頻度の高い操作をワンアクションで実行できます。左右対称のデザインのため、右利き・左利きどちらの方でもスムーズに導入できます。
執筆
kao(X:@kaosketch/Web/GENSEKI)
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2023.8.16
-
2024.5.15
-
2024.6.26
次の課題が見つかるだけでいい。悩み続けることがクリエイターの証【さいとうなおき先生 1on1 レッスン by GENSEKI学生応援プロジェクト】
-
2025.1.21
-
2024.9.3
-
2022.12.22


