ベジェ曲線の初心者の悩みを解決!「車の運転」だと思うとわかりやすい【盛れる! グラフィックデザイン部】

グラフィックデザインってなんだか難しそう。誰か親切な人が教えてくれないだろうか。できれば優しいギャルだといいんだけど……。そんなことを考えていた初郎(ういろう)君のもとに、どこからともなくグラフィックデザインに詳しいギャルが現れました! グラフィックデザインの初歩を学ぶ連載です。
- 基本的なベジェ曲線の描き方
- ベジェ曲線での似顔絵の作り方
登場人物

ぎゃるの
グラフィックデザインに詳しい謎のギャル。その時の気分で優しくしたり詰めたりする。

初郎(ういろう)
グラフィックデザインについては右も左もわからない。できれば優しいギャルに教えてもらいたい。

うう〜ん……なんか違うんだよな〜……そもそも僕似顔絵あんまり得意じゃないんだよなあ……。うう〜ん……。

大丈夫そ? な〜に一人でウンウン言ってんの?

は! ぎゃるのさん、チス!
実は似顔絵を頼まれたんですが、これがなかなか難しくて苦戦しております!

似顔絵ムズいよね。んじゃ、イラレで描いてみたら?

え? イラレで? とすると、あのペンツールで??

そうそう、あの、イラレのペンツールで。あるっしょ、つけペンみたいなマークの。

で、でも……イラレのペンツールってペイントソフトと全然違うじゃないですか〜。なんかこう、すぐビヨーンってなって、またビヨーンとなって……めっちゃ使いにくいじゃないですかあ〜。

ベジェ曲線な。慣れるまでが大変だよね。
よし、んじゃこれ持って。

?? これは……ハンドル? 車の?

そうそう。まじ「ベジェ曲線」ってクセつよ過ぎて最初は何これ? って感じだけど、慣れちゃえば感覚的にスイスイ動かせるようになるから車の運転と似てね?と思って。
というわけで今回は〜……。

もしや……?????

盛れデドライビングスクール、開講でーす!!

なるほどそう来たかーーーーーーー! !!

学科1 とりま「ベクター」と「ラスター」の違いを知っとこ〜!

ほーい。じゃあ実習の前に。ペンツールとはなんぞや? ってことを学んでいきましょー。

ペンツールなのかベジェ曲線? なのか。そこからよくわからないですね。

だよねー。「ペンツール」は「ベジェ曲線」って手法を使って製図するツール。
そうして描いた図形は「パスデータ」や「ベクターデータ」って呼ばれてるよん。

わーなんか試験に出そうな用語が次々と。

んで、ベクターは「線」、ラスターは「画像」。
イラレ上で混在することは大いにあるけど、この通りまったく違うものだから一緒にしないよう気をつけよ〜。


ほお〜なるほど。イラストを描いているとやはりラスターの方が馴染みがありますが、線画だけベクターで描くと後々微調整したくなった時に便利なんですよね。

ただベクターは表現できる色数が少なかったりグラデーションの再現度がラスターに比べて弱かったりするから、よほど熟練した人じゃないと絵画的表現が難しいんだよね〜。
サイズ・色の変更がありがちなデフォルメキャラはベクター。エフェクトばんばん使いまくりの背景含むソシャゲ絵はラスター。こんなふうに区別できるようになれたら良きだよね。

なるほど……。SNSアイコンだけじゃなく、印刷物にも使いたいという今回のケースは、やはりペンツールのベジェ曲線をがんばって習得したほうがよさそうですね……!

そゆことー! がんばりたまえ〜。
学科2 シンプルに捉えよベジェ曲線

ではでは、先ほどういろうが苦戦しまくってた「ベジェ曲線」について、知っていこー。

いや本当に大型犬の散歩かと。「ペンツール」なので普通に線を引けるのかと思いきや、あっちこっちにビヨーンってなって思っている方向に全然進めなくて参っちゃいました。

誰もが通る道だよね〜。ここでよくわかんねーって投げないで覚えておくと、まじで今後めちゃ役立つからがんばって覚えてこ。


ほうほう、ハンドルの長さと角度で調整するわけですね。
直線を曲線に変えたかったらアンカーポイントを追加して、ハンドルを引っ張るっと……おお! なんかいい感じの曲線になりました!

2方向に飛び出してるハンドルの長さを大体揃えると整って、揃えないと崩れる。
アンカーポイントは少ない方が良いけど、極端に少ないのも多すぎてもNG。
まずはこれだけ覚えておけばおけ。


そんなふうにシンプルに考えたら、それほど難しくない気がしてきました!

よーし、んじゃ次は実技行くよー。
実技1 基本のハンドルさばきを身につけろ!

教官のぎゃるのでーす。よろしくー。

よっよろしくお願いします……。(ドキドキ)

んじゃ、発信する前に、ツールの目視、確認。
これやっとくと、ハンドル操作のやりやすさレベチだから。


はっ……はい……! (カチャカチャ…ブオン!)

はいダメ〜。いきなりハンドル切らない!
始点は置くだけ〜! じゃないとあらぬ方向に行っちゃうからね! ちなみに直線引く時は「Shiftキー」押しながらね。

あ、あ、そっか! まずは始点を置いて……ポイントAはカーブを作るためにこの辺りにアンカーポイントを置いて……ハンドルを引っ張る! おお! できた!!

いいねいいね〜。じゃあ次のポイントBは「カックン! 」って感じで行ってみようか〜。


はい! わああできた! できたああああ!!!

いいね〜〜〜。これなら次の実技で早速路上(本番)出ちゃって大丈夫だね〜。ふぁいとぉ〜。

ひ! いきなりハードルが!!
実技2 恐れず進め! 曲がり道

んじゃ路上(本番)行ってみよー!
手書きの原稿をスキャンして最下層レイヤーに置いて……ひたすらトレースすべし!

ひゃ…ひゃい〜〜! 線と線は極力繋げた方が良いんですね??

そうそう、この後のために〜。


はあはあ、だいぶベジェ曲線に慣れてきたけど、線画をすべて起こすのは大変だぁ〜。
こうして描いてるうちに、似顔絵なのになんか似てない気もしてきたし……。

そんな時はこれこれ。


おおおおお!! これは助かります!

似顔絵ってまじ、ミリ単位の位置調整で似たり似なかったりするんだよね。だから、サイズが自在に変えられて移動も超簡単なイラレ似顔絵が超おすすめな理由だよ!

なるほどそういうことか〜。下描きをなぞってるうちにだいぶ慣れてきた気がするぞ!

おめでとー。
とりま、仮免合格〜。

ファ???? 仮免??? ファ??

イラレは着色もペイントソフトみたいにバケツツールでぽーんってできないし。
あとエフェクトつけるにもパスファインダの理解がマストだから。

パパパパスファインダ?? またなんかテストに出そうな用語が……!?
せっかく良い感じにエンジンかかってきたんで、できれば間を開けずにやりたいんですが……?

ごめ。学科も実技も予約埋まってるわ。また来月〜♪

そんなとこだけリアルな教習所じゃなくて良いから!! おおおん!
また来月!!
▼続きはこちら!
執筆・イラスト
きびのあやとら(GENSEKI/X:@kibinoayatra)
元ギャル。グラフィックデザイナー歴16年の漫画家。書籍『今すぐ痩せ見え!!-5kgコーデ』(はちみつコミックエッセイ)発売中。デザインはあらゆるクリエイティブの根底にあるズッ友のような存在。基本的なことやコツさえ抑えたらデザインはとても自由で楽しいからマジでみんなやろ〜?ということをギャルのノリで伝えていきたいと思っています。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2025.7.10
-
2023.3.30
-
2024.10.29
-
2024.11.8
-
2023.9.26
-
2024.9.5
