登場人物
岡山県出身の漫画家。
ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。
フリーランスのイラストレーター。東京ホテイソンが好き過ぎる。
クラウドソーシングからの卒業が重要
まずは、ようかんさんの現状を教えてください!
今はイラストの仕事は、ほとんどできていなくて、アルバイトで生計を立てています…。
イラストレーションのお仕事はクラウドソーシングで受注していて、最近やったお仕事はパン屋さんのポップイラストですね・・・コンペに挑戦していますが落ちてばかりです。
クラウドソーシングの単価って安くない?
安いし競争率が高くてめちゃくちゃ落ちます!
僕も講師時代、学生にクラウドソーシングを試すように促してたけど、
- 競争率が高い
- 受かった後の美味しさが微妙
- 連絡のやりとりもめんどくさい・・・
ということで、ほとんどの学生さんがやめてしまう現状があったんだよね。さらに依頼主が個人だと、いい加減な依頼が多くて苦労が耐えないこともある。なのでクラウドソーシングは興味のある仕事以外手を出すのはやめておこう!
ぬこー様ちゃん先生の教え「その1」
興味ある仕事以外、クラウドソーシングには手を出さない!
営業をかけるのではなく仕事を相談される側になろう!
まずは「〇〇といえば〇〇さん」と言われるようになろう!一分野の中でつきつめていけば今後活動していく上で、どこを尖らせていきましょうか。
イラストはAdobe Illustratorで描いているのでパキッとしているデザイン、キャラクターでグッズデザインをやってみたいです!
だとしたら、Vtuberが今グッズ作りまくっているのでそういうのも狙ってみたらどうかな。ファンアートからつながるなら、今「Vtuber」が熱い。こういう雰囲気で描けるのは、ようかんさんだけ!というポジションを確立していこう。
ようかんさんはオリジナル絵を描いているけど、二次創作は好き?
好きです!同人誌も描いていました!
最近ハマったジャンルは?
オッドタクシーです!特定のカップリングが熱いのでオンリーイベント等もやっていました。
『オッドタクシー』(ODDTAXI)は、P.I.C.SとOLMの共同制作による日本のテレビアニメ作品。2021年4月から6月までテレビ東京ほかにて放送された 。
オッドタクシー - Wikipedia
今も盛り上がっているの?
アニメ自体は1年前に終わっていますが、映画が今年の春にやっていたり曲が出たりで今も熱いジャンルです!
今も熱いならそっちの方面もありだな~。基本的に、にわかは一番嫌われるのでジャンルを突き詰める場合は、気を付けよう。
あと、オッドタクシーのようなカップリングで盛り上がるような領域なら専用アカウントを作っても良さそうだね。女性向けの場合は特にジャンルごとにアカウントを作ったほうが良い。それくらいの配慮がないと燃える時があるから・・・。
支援系サービスを使うなら「応援したくなる」ポイントを押さえよう
個人で稼ぐ方法は色々あるよ。今ある仕組みを利用するという手段もあって、たとえばpixivFANBOX等の支援系サービスを使ってみたらいいかも。男性は女性を応援したがる傾向があるので女性作家は支援系サービスとめちゃくちゃ相性が良いんだ。だから性別をだしていくのも一つの方法だね!ただし男性ファンへの配慮が必要になってアイドル的な営業も必要になるから、その点は覚悟が求められる。やるなら男性がいるジャンルでやるとより良いね。
オッドタクシーのファンは三分の二くらいが女性だからどうかな・・・。
オッドタクシーは一旦忘れようか。
あと、FANBOXは値段設定が大事です。僕は以前pixivに行ってFANBOXの担当者と話したことがあるんだけど・・・実は料金設定にコツがあるんだよね。FANBOXの値段設定は重要!!!
具体的にはどのくらいにしたらいいですか?
一番安いプランは500円にすること。この500円がギリギリ人間が払おうと思うラインなんだ。
FANBOXは定期的に購入者に対してサービスを提供する必要があるけど、やり過ぎると活動時間がそっちにとられるから気をつけようね。
エンタメ業界では今、Vtuberが応援したい欲求をかっさらっているね。コロナでイベントに行けなくて「応援したい欲」がそっちに流れている。以前はそこをコミケが担っていたんだけどね・・・。そういうところからも学ぶべきポイントがあるよ。
あと、自分のイラストはFANBOX、togetter等にまとめるといいね。木口ようかんを知ってファンになった人が次にいく場所がFANBOXになるように設計しよう。あと、FANBOXの特典は3ヶ月継続したらアイコン描きますとかでも良さそうだね。
ぬこー様ちゃん先生の教え「その2」
FANBOXの特性を理解した運用・値段設定をしよう!
ファンと触れ合う露出回数を増やそう
作家とファンが触れ合える定期的な露出”回数”を増やそう!これはほとんどの人がネックになっていてる問題だね。イベント参加だけでは数が少ないから、SNSの中でいかに見てもらえる回数を増やしていくか重要になってくるよ。
顔出し配信もあるけど、一番は作品を作って発表していくこと。最初は好きじゃなくても何回か見ることで好きになってファンになることがあるからね。
な・・・なるほど。できるかな。
ぬこー様ちゃん先生の教え「その3」
作品を作って発表し続け「ファンと触れ合う時間・露出回数」を増やそう!
ひたすら東京ホテイソンを描き続けるヤバいヤツになる
元々数万人だったけど芸人漫画描いてフォロワー増やした人もいるね。
あ、芸人さんの漫画、バズってましたね!実は私もお笑いが大好きで・・・!
誰が好きなの?
東京ホテイソンです!去年から好きになって、ファンアートで東京ホテイソンのイラストを描いているのでグッズとかでお仕事に携われないかな、と思っています。
グッズが作りたいというメールも出してみたらラジオで読んでくれて、本人たちが私にお願いしようと言ってくれたので頑張ろう!と思ったんです。 それでグッズデザインをやりたいと思ってました。
東京ホテイソンは、グレープカンパニーに所属するたけるとショーゴからなる日本のお笑いコンビ、漫才師。M-1グランプリ2020ファイナリスト。
東京ホテイソン - Wikipedia
それならしつこいくらいホテイソンのイラストを描いてみるといいかもね。ひたすらホテイソンを描くやばいやつがいるぞ!と思わせるために、Twitterで投稿する内容もそっちに寄せたらどうかな?所属事務所への直接営業は向こうも忙しいので効果がない可能性もあるし。
何をメインにやっている人なのかぱっと見てわかるようにすることが大事
イラストレーターも漫画家もそうだけど、何をメインにやっている人なのかぱっと見てわかるようにすることが大事なんだよね。今、ようかんさんのプロフィールには、そういったことが何も書いていないのでTwitterのプロフィールから寄せていこう!名前を「木口ようかん@東京ホテイソン大好き」にしたらどうかな? 夢もTwitterに書く。
夢も!
東京ホテイソンを布教をするために、いかに東京ホテイソンが素晴らしいのかをイラストの中に込めると良いね。ホテイソンへの愛を毎日発表していこう!例えば漫画も描いたり。
漫画も描いたことあるのですが・・・漫画のノウハウを知らないのでうまく描けなくて・・・ぬこー様ちゃん先生はどうやってスキルを身につけたんですか?
漫画については本を1冊読んだだけだよ。描く上で重要なことは
- 読者の視線誘導をつくること
- 言いたいことを1つにすること
漫画のほうが数字は伸びますよね・・・
絵を見てもらうということを考えたときに「東京ホテイソン好きのイラストレーター」として認知してもらうためにライブに行ったレポを描いたり、ホテイソンの良さをたくさん語るといいよ。 東京ホテイソンファンのイラストレーター・漫画家はアニメ・ゲーム等と比較して競合が、まだこの世にあまりいないので狙い目!「東京ホテイソンといえば、木口ようかん」というブランディングを行っていこう!グッズはずっと同じイラストレーターが担当することが多いのでその地位につくと手堅く仕事がもらえるはず。
どこまで踏み込んでやっていいんでしょうか・・・?
短期決戦が大事だね。営業を頑張る期間を決めよう!決めないと終わりどころが分からなくなって頑張れなくなるからね・・・半年以内にホテイソン案件とるぞ!という気持ちでやっていこう。
その為には
- ラジオ・アプリには毎回コメント投稿する
- ホテイソンのファンアートの固定タグも作って投稿する
- 1日1回くらいファンアートを投稿する
やれることが山ほどある!!
ぬこー様ちゃん先生の教え「その4」
期限を決めて、「〇〇といえば木口ようかん」というブランディングを確立しよう!
投稿するイラストの「連続性」と作品が見られやすいTLづくりを
アップするのは連続性のあるイラストだといいね。1日ごとにお金持ちになっていく東京ホテイソンとかどうかな?
連続性のスパンとしては1週間で、ライブがあるときはカウントダウンイラストを描いていくとか。
毎日更新するのは大事で、投稿する時は連続性を意識しよう。それなら東京ホテイソンのファンじゃない人も楽しめるからね。M-1について想像して勝手に東京ホテイソンになりきってレポ漫画描いたり・・・
Twitterアイコンも東京ホテイソンイラストにして、プライベートは全部東京ホテイソンでやっていこう!覚悟が必要ですね・・・!
東京ホテイソンへの愛をテキストで語るはイラスト投稿ができなかった日にしよう。テキストを流しすぎるとイラスト作品が流れてしまうので基本はイラスト・漫画だけでやっていこう。何か描きたいネタはある?
ラジオと連携したアプリ『東京ホテイ村』があって、有料課金するとホテイソンとトークできたり企画に参加できたりするんですよ。それについて描いてみたいなと思っています。
ファンが勝手に描くPR漫画は最強だね!広告じゃないからバズりやすいし。そのアプリを宣伝するのは良いかも!東京ホテイソンで攻めて行くなら、FANBOXはなしでもOK!ホテイソンから認知されて頻繁にRTされたら一つの成功だね。
ぬこー様ちゃん先生の教え「その5」
- イラストは毎日投稿する
- 連続性のあるイラスト・漫画のスパンは1週間
見てくれる人も意識しながら「東京ホテイソン」愛をぶちまけよう!
木口ようかんは、東京ホテイソンのやばいやつになる!
こんなに好きって発信していいんだ!
そうだね!そしてどういった東京ホテイソンファンにアプローチするかも考えよう!例えば・・・
- 既に、東京ホテイソン”好きな人”には、もっと好きになってもらう
- 東京ホテイソンが、”少し好きな人”には、好きになってもらう
こういう積み重ねをしていって東京ホテイソンに役立つ、むしろ東京ホテイソンが引くくらいになったら、木口ようかんが東京ホテイソンの公式のヤバいヤツとして認知されて、グッズ作成も依頼されるかもしれない!
わかりました!!頑張ります!
次回、木口ようかん実践編へ
ぬこー様ちゃん先生の教えのもと、実践していきますっ!
木口ようかんの計画
東京ホテイソンのヤバいヤツになるために・・・
- 東京ホテイソンのラジオ・アプリには毎回コメント投稿する
- ホテイソンのファンアートの固定タグも作って投稿する
- 1日1回ファンアートを投稿する
- PR漫画を描く
- pixiv FANBOXを開設する
執筆者と被験者
漫画
ぬこー様ちゃん (twitter @nukosama)
岡山県出身の漫画家。
ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。
その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。
代表作は「専門学校JK」「人見知り専門家庭教師坂もっちゃん」「ぬこー様ちゃん絵日記集」など。
被験者
木口ようかん(twitter @yokan_kikuchi)
フリーランスのイラストレーター。GENSEKIマガジン編集部にも所属しており、編集・執筆 / グラフィックデザインを担当。東京ホテイソンが好き過ぎる。
※記事の一部に誤解を招く表現があったため、加筆・修正いたしました