岡山県出身の漫画家。
ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。
”練習”はしない!毎回毎回が”本番”だと思って絵を描き続ける
絵を始めたての人や学生と話していると、ついつい目の前の「スキルアップ」に目がいってしまうんだ。でも本質的に僕たちが考えないといけないことは「この創作で何をしたいか」なんだよ。
そう言われても、やっぱり自分の絵の悪いところってたくさん感じるし、練習しないといけないかなと思っています。
人体を勉強するために本を読んでも、それだけで絵が上手くなるわけではないよね。知識として身につくことと技術は違うんだ。それであれば、描きながら、わからなかったところは資料を見て、学びながら1枚1枚描いたほうが良い!
逆に、練習を意識するとタスク量ばかり増えてしまって、なかなか自分の絵を露出することにつながらなくなる悪循環に陥るよ。
うーん・・・。
何か引っかかる点ある?
実は、この前SNSで絵を公開したら「もっと人体を勉強した方がいい。このレベルで公開するのは恥ずかしい」と言われてしまって・・・
あー、なるほど。それで「練習しなくては」のモードに入っているんだね。
結論から言うと、そこから練習すればするほど、失敗した時の恐怖が大きくなって絵を外に出すのがもっと怖くなる。だから、失敗を恐れずに出したほうが良い。その代わりに、毎回本番だと思って描く、ちゃんと自分自身のイラストの振り返りも忘れないようにしよう!
でも基礎が重要視される業界もありますよね。
確かに、目指す業界に寄っては、デッサン力や人体への理解も求められる。例えばゲーム業界なんかはそういったことが重視されるよね。
でも、じゃあ人体を理解した絵をかけるようになるために、何ができるのか?と考えた時に結局は描き続けて、自然に描ける状態になるしかないんだ。自然に描けるような状態になるには、わからないことはちゃんと調べること。
有名作家さんなんかも、人間の模型や筋肉の構造が分かるポスターをデスクの近くに配置して分からなくなったら何度でも立ち戻っているんだ。
結局、絵をしっかり完成させる、を積み上げるしかないということだね。
苦しくても、怖くても、描き続けるしかないんですね・・・。
「伝えたいもの」がない”上手い”に特化した絵は、誰の心にもひっかからない
でも確かに最近は絵が上手い人が増えた。「絵が上手いことは当たり前」になっているんだよね。
え、じゃあ今から頑張っても無理なのでは・・・
ただ、ひたすらに上手い絵を目指すだけではだめだね。
自分の好きなものを武器に、「伝えたいこと」をしっかりと考えていかないといけない。
君の「絵を描きたい」の根源は何かな?
え・・・・やっぱり褒められたいから・・・ですかね。
うーん。もう少し深掘りしてみよう!
「褒められたい」欲求は誰にでもあるし、気持ちはわかるんだけど、仕事として目指すならもう一歩先を見て、「何を伝えたいか」を考えよう。
何を伝えたいか・・・うーん。でもそんな難しいこと考えたことなかったです。
「好き」や「フェチ」「推し」が絶対あるはず。
そういえば最近、描いたイラストで一番反応があったのは「脇」が出ている絵でした。意外と描いているときも楽しくて・・・
それだよ!
無意識だったかもしれないけど、自分の好きはこだわって表現してしまうものなんだ。
「好き」を詰め込むと、同じものが好きな人達から反応が集まりやすくなるよ!
逆に、上手さだけに特化していると、「下手」なところも見当たらないが、「良い」ところも見当たらない、誰の心にも引っかからない絵になってしまうんだよ!
でも、まだ好きと言えるほどではないかなとも思うんです。
にわかは一番嫌われるということは、よくわかっていますし。
伝えたいことが定まっていないときは、いろんなテーマに挑戦しよう
好きなものが定まっていないときはどうしたらいいんですか?
うーん。絵を描いている以上は絶対あるはずなんだけど、それに気づけていない人もいるよね。そうなった場合は、とにかくいろんなテーマにチャレンジしてみることも大事だよ!
イラストについて色々模索しているなら、ぜひご活用下さい!!
▶ GENSEKイラストコンテスト
わかりました。
でも、あの・・・こんな事言うのなんですが、私はTwitterのフォロワーも少ないし見てくれる人いないと思うんです。
確かに、ただ絵を上げるだけだと、なかなかTwitterで絵を見てくれる人は増えないよね!
SNSにいる人を巻き込むにはどうしたら良いかを考えよう
もちろん、一足飛びにTwitterのフォロワーは増やせないけど、「どうやって読者を楽しませるか」をしっかり考えながらTwitterを更新することで反応してくれる人は増えるよ!
絵を見てもらうための企画を考えるんだ。
え、みんな運でバズってるんじゃないんですか?
中にはそういう人もいるかもしれないけど、SNSという双方向のコミュニケーションができるツールの強みを理解してちゃんと企画を立てることはすごく大事!
具体的には作品を作る時に、どんなコメントを貰えるか想像しよう!
コメントをほとんどもらったことないので、全く想像つかないです。
例えば、「目玉焼きには、塩か醤油か」という問題。
私は、塩が良いです。
目玉焼きは誰しもが食べたことがあるものだし、自分がどっち派かは言いやすいよね。そこにソース派が乱入したりすると、議論はさらに活発になる。
なるほど。きのこ・たけのこ戦争もそうですよね。
その通り!こうした議論が起こる余地を残すことで、一言いいたくなる・突っ込みたくなる・参加したくなる人が増えて、反応してくれる人が増えるんだ。
議論以外のパターンもあるんですか?
「良い」の提案ができることだね!
当たり前にありすぎて「良さ」に気づけなかったもの、みんなが潜在的に思っている「良い」を言語化することが「良さ」の提案だよ。
そんな簡単に「良い」って見つかるんですか?
簡単に見つからないね。だから発見されると、思わず「良い」と言いたくなる!
「良い」の発見には着眼点が大事なんだよ。
自分の好きなテーマすらわからない私に、見つけられるでしょうか?
考え方のヒントとして「当たり前にあるものをなくしてみる」という方法があるよ。
実は僕は、サプリメントが大好きでものすごい種類のサプリメントを飲んでいるんだ。
ものすごい量・・・
でもある日、このサプリメントの効果に疑問をもって、1ヶ月間サプリメントの摂取をやめたんだ。そしたら、明らかに体調が良くなかった。
※あくまでも、ぬこー様ちゃん先生の体感です
じゃあ、効果はあったんですね。
いなくなって気づく大事さがあるんだなって思ったよ。
だから、自分が当たり前にあると思っているものから距離をおくと、改めてなんでそれが大事なのか、再発見できるんじゃないかな。
あくまでも一つの手法だけどね!
なるほど。良さに気づくために距離を置くんですね。
これなら自分でも実践できそうです!
あと、軸は少し変わるけど、「良い」って言い続ける効果もあると思うよ!
僕、Vtuberのピーナッツくんが好きで、一時期、彼の『 グミ超うめぇ 』という歌を永遠に聞いていたんだ。
そしたら、そこまでグミが好きじゃなかったのに、グミをめちゃくちゃ食べたくなった。だから大量に買い込んでいろんなグミを食べて良さに気付かされたんだよね。
当たり前にあるものでも、誰かが異常なまでに、それを言い続けていたりすると気になってしまうんだよね。だから、特化して発信しつづけるということも有効ではあるよ。
ただし、即効性があるわけじゃないから、不遇の時代も長く続けられるくらいの熱量も大事。
「イラスト」という手法を使っていかに人を巻き込む企画を考えられるか
絵で食べていきたいのに、ただ上手い絵を描くだけじゃだめなんですね。
そうだね。
デジタル絵が普及したことで絵が上手い人は、ぐっと増えたし、SNSがあることで老若男女問わず作品を公開できるようになったよね。
だからこそ、「企画・コンセプト」を考えないと、差別化や自分自身の強みを表現するのは難しい時代になったとも言える。
なんか私、自分の未来に希望が持てなくなりました。
そんな企画力とかないし。AIとかも台頭してくると、絵を描けないけど企画力ある人と戦っていかないといけないんですよね。
それに正直、この前もらったネガティブコメントで、絵を公開することが怖くなっています。
ネガティブやアンチコメントについていえば、コメント0よりは、ずっと良いという考え方もあるよ!もちろんそればかりだと辛くなるけれど、誰かの心に少しのとかっかりを作れたという面では、自分自身の改善にも繋げられる!
そんな、強メンタルになれるでしょうか。
やっぱり色々、不安になるよね。
そんな「絵で食べていく」ことに不安を覚える皆さんに朗報です!
この連載、【教えて!ぬこー様ちゃん先生!】では「迷える絵師さん」を募集しています!
自分をどう売り出していいかわからない!そんな人を、僕がアドバイスしていくよ!
突然の告知!!
希望の方は、下記のフォームから申し込んでね!
迷える絵師さんたちからのご応募、お待ちしております!
漫画
ぬこー様ちゃん (twitter @nukosama)
岡山県出身の漫画家。
ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。
その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。
代表作は「専門学校JK」「人見知り専門家庭教師坂もっちゃん」「ぬこー様ちゃん絵日記集」など。
執筆・編集
GENSEKIマガジン運営