GENSEKIマガジン

モノづくりを広げる・支えるメディア

作者のキャラクター設定を活かしてSNSアカウントを一つにまとめよう!【教えて!ぬこー様ちゃん先生!】#10 be

 

 

<登場人物>岡山県出身の漫画家。
ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。

be(べ)。添乗員と着物屋を経て箱作りをしている営業マン。会社が潰れそうなので副業を育てていきたい。

 

会社がつぶれる前に絵で食べていけるようになりたい

では、よろしくお願いします!
応募の際に「会社がつぶれる前に絵で食べていきたい」とあったのだけど、本当につぶれそうなの?

そうですね。今勤めている会社は、社長が高齢のおじいちゃんで、借金もあって、誰も後を継がないので、ちょっとやばそうだなぁって思っています。5年後だったら会社はギリギリありそうだけど、10年後にはなさそうだなと……。

なるほど。でも、この「勤めている会社がつぶれそう」というキーワードは漫画のネタになりそうだね! X(旧Twitter)で「つぶれそうな会社で働いています!」みたいに言ってしまってもよさそう。

それはバズりそうですね。

「つぶれるまであと●日」みたいに、いつもは具体的な日付をぼかして描いていって、それが時々リアルな数字になっている……みたいな演出もよさそう。

そう言われてみると、なんだか追いかけたくなる雰囲気かも……!

beさんは、現在の仕事以外にも過去にいろんな職業を経験しているよね。

そうですね。過去には着物屋さんで働いていたり、添乗員をやったりしていました。

その経験、エッセイ漫画を描くには有利だね。

実際に着物屋さんで働いていた経験をエッセイ漫画にして、Kindleインディーズにアップしています。

もう動いているんだね。すばらしい! それでは、エッセイ漫画に関して具体的な戦略を考えていこう!

 

エッセイ漫画にとって大事な要素は「キャラ・長さ・タイトル」

エッセイ漫画で一時的にバズることは意外と簡単なんだけど、そこから継続して見てもらうのは難しいんだ。時々、センセーショナルなネタのときだけは名前を見るなぁという作家さんっているよね。

いますね。他のネタも見てもらえないと、意味がないですよね……。

継続して見てもらうには、作者を読者に愛してもらう工夫が大事なんだ。これはエッセイ漫画においてとても重要だよ。

どうすればいいでしょう?

まず、漫画である以上、キャラクターが魅力的でないといけないんだ。よくエッセイ漫画で主人公である作者自身をあえてモブっぽく描いてしまっている作品があるよね。でも、それだと読者が感情移入しにくくなってしまう。ちゃんとキャラクターを作った方がいい。
それにキャラクターを作ることは、主人公だけではなく、他の脇役などのキャラクターにも同じことが言えるよ。

なるほど……。今まで考えていませんでした。

さて、ここで、beさんがKindleインディーズに出している『某きもの屋日記: 振袖展を企画せよ!編 どこかの誰かの話』を見てみよう。

自分自身を一番ラフに描いてしまっていますね……。確かに、これでは感情移入しにくいかもしれません。

そうだよね。ここは改善の余地がある。

また、僕は読んでいてストーリーの終着点がわからず、「あと何ページあるのかな?」と思ってしまった。これは、読者に読むストレスを与えてしまったということになるよね。

僕の経験から、Kindleインディーズや同人誌において読者にとってストレスにならないページ数は50ページくらいなんだ。誰でもだいたい50ページくらいまでは読む。そして50ページくらいなら、読み終わって、ストレスがかからなかったと脳に刻まれる。今回の作品は少し長かった印象だね。

ついつい、描きたいことを全部詰め込んじゃいました……。

最後に、タイトルの付け方も工夫した方がいいね! 今のタイトル『某きもの屋日記: 振袖展を企画せよ!編 どこかの誰かの話』だと、どういう物語なのかよくわからなかった。

例えばタイトルで「着物屋を辞めるまでの日記」と宣言すれば、読者は辞めるきっかけまでは読もうと思うよね。さらにストーリーの中で不穏な展開が見えれば、その先まで読み進めてしまうんだ。

タイトルの内容がわからないと、どう展開するのかがわからなくて読者はストレスを感じる。タイトルはネタバレするくらいのほうが読者を惹きつけるんだ!

わかりました! さっそく試したいと思います。

 

趣味の二次創作をエッセイ漫画に活かそう!

エッセイ漫画以外で聞きたいことはある?

私はずっと二次創作をやってきました。漫画をガッツリ描く作業も大好きなので、そっちも継続していきたいなと思っています。ただ、二次創作をエッセイ漫画に活かすのって難しいですよね。

そんなことないよ! 二次創作を自分のプロモーションに上手く活用している作家さんも多いんだ。

例えば、Ixy先生は、自分の好きなキャラクターを1ヶ月で70体くらい描いてXに投稿していたんだよ。1日3投稿ほどしてバズを起こし、自身のアカウントをホットにしていたんだ。これ自体で収益は得られないけど、アカウントのプロモーションとしては非常に良いと思うよ!

Ixy先生は男性向けですよね。私の二次創作のメインは女性向けの男女カップリングなんです。それにIxy先生のような魅力的なキャラクターの単体絵を描けるわけでもなく……。どうしたらいいでしょう?

二次創作における読者ニーズを僕はこんなふうに考えている。

  • 男性向け:キャラ単体を描き、そこから想像したい
  • 女性向け:カップリングの関係性を見たい

画力を気にするより、この読者ニーズを叶えることを最優先に考えよう。

すると、女性向けで活動するならシチュエーションをイラストにすることが大事ですかね……?

その通り! あとは、あまりにはっちゃけてしまうと既存ユーザーはびっくりしてしまうので、その点は気をつけよう。

 

作者のキャラクター設定を意識して、SNSを統合しよう!

エッセイと二次創作をやっているんですが、実は最近、一次創作もやりたいと思っています。

現在、エッセイマンガアカウントと二次創作アカウントがあります。一次創作アカウントも作った方がいいでしょうか?

やり方によっては、一次創作・二次創作・エッセイ漫画を全部一つのアカウントで運営することも可能だと思う!

最初の方でも話した「作者のキャラ設定」次第だよ。作者のキャラクター設定が「男女カップリング好きで身近な場所でネタになりそうなシーンを見ると妄想してしまう」だったら一次創作や二次創作の内容を見ても、読者は「なるほど」と思うだけだよね。
もちろん、完全に無関係な漫画を描くなら、分けるのが無難だとは思うけどね!

本当ですか!? 実は、二次創作アカウントがやっと1,000フォロワーいったので、ここで活動したいなと思っていました。

ただの漫画家が描くより、こういう趣味の人が描く漫画という方が読者としても愛着が湧きやすいと思う。他の作家さんとも差別化が図れるしね。
ちなみに、男女カップリングのどういうシチュエーションが好きなの?

両片想いで、くっつくまでが好きなんです!!!! もちろん、イチャイチャとかハッピーエンドも大好きなのですが、二人がくっつくまでの間が尊いんです!!!

……熱いね。もはや、その性癖をエッセイ漫画にしたほうが良いと思うな。現代社会にはストレスが多い。だから自分の身の回りでカップリングを考えてニヤニヤするみたいな妄想を交えたエッセイはどうだろう?

「周りにいるちょっと険悪な男女二人が仲直りして付き合う」のような微笑ましいエピソードを妄想するというストーリーが考えられるね。

わー。それ、すごくやりたいんですが……。ちょっと身バレが怖いです。

身バレは使い方によっては、さらにファンを集めるきっかけになったりもするし、それ自体をネタにすることもできるけど、なかなか普通の人だと恐ろしいよね。

最初は、過去の記憶からネタを掘り出してきても良いと思うよ。あとは、予め対象の人に一言伝えておいたり、キメラを作って特定の人物にしないことも大事!

なるほど……!

そうすれば一次創作もそこでやれるから、アカウント管理が楽になるよね。SNSは一つにして更新頻度を集中させる方が、インプレッションも上がりやすいよ!

実は……。それ以外にもいっぱいアカウントがあって、ぬいぐるみの日常みたいなのを投稿もしてるんです。ぬいのかわいさを世に知らしめたいと思って……。

それなら、ぬいぐるみ要素もエッセイの中に入れよう! 作者のキャラ付けにもなるので一石二鳥だね。リソースの分散はもったいないから、統合してエッセイ漫画のキャラ付けに活かそう!

やる気が出てきました! 私はエッセイ漫画も、二次創作も、一次創作も好きです。でも、Xのアカウントをそれぞれに作るとめんどくさい! って思っていたんです。エッセイと関連付けて自分の好きなことをできるアカウントに育てていこうと思います!

鉄は熱いうちに打てなので! 熱いうちにやりましょう!!

beさんへのアドバイスまとめ

作者のキャラクター設定を活かしてSNSアカウントを一つに絞ろう

  • エッセイ漫画は「作者のキャラ・長さ・タイトル」に気をつける
  • 分散したSNSアカウントを1つに統合する
  • エッセイ漫画の中で自分の「好き」を詰め込んだキャラ設定を行う

執筆者と被験者

漫画
ぬこー様ちゃん(X:@nukosama
岡山県出身の漫画家。
ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。
代表作は「専門学校JK」「人見知り専門家庭教師坂もっちゃん」「ぬこー様ちゃん絵日記集」など。

被験者
be(X:@mk8eco

 


 

インタビュー記事

執筆https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/genseki_msaito/20230725/20230725162318.png坂本彬

編集斎藤充博(X:@3216Web