イラストレーター・漫画家はどんなスペックのパソコンを買えばいい? ビックカメラの販売員さんに聞いてみた【Windows11に入れ替える人必見】

こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕はふだんライターの他にもイラストや漫画を制作しています。こうした制作はすべてデスクトップパソコンを使ったデジタル環境で行っています。
さて、みなさん最近「Windows10を使っている人はWindows11にしなくてはいけない」なんてウワサを聞いたことはありませんでしょうか。僕もそのクチで、買い換えなくてはいけないようです。
ただ、パソコンを買うのは5年ぶりで、どんなものを買ったらいいのか、ちょっとイメージがつきません。そこで今回はビックカメラ池袋カメラ・パソコン館におうかがいし、相談してみることにしました。そして実際に購入しています!

編集部注:斎藤さんはめちゃくちゃ迷って購入されているので、あえて結論を先に書きます。
イラストレーター・漫画家がパソコンを替えようとするなら以下がおすすめ
- CPUはCore i5かCore i7
- メモリは16Gか32G
- 動画をやるならグラフィックボードを搭載のものを
パソコンのこと、実は何もわかってなくて……

斎藤
僕は本当にパソコンのことがわかっていなくて……。最初は通販で買おうと思っていましたがわからなくて、ここに来ました。
鈴木
なんでもご相談いただければと思いますが、どういった点がご不明でしょうか?
斎藤
本当の本当にいろいろなことがわかっていないので、全部教えてもらっていいですか?

斎藤
CPUってあるじゃないですか。でも、どのCPUの性能が高いのか、ネットで見ていてもさっぱりわからないんです。
ずっと昔から「Core i5」ってありますよね。僕が現在使っているパソコンもCore i5です。でも、昔のCore i5といまのCore i5って、名前は一緒でも、きっと違うものなんですよね……?
鈴木
Core iシリーズには「世代」があるんです。最新のCore iシリーズは14世代まできています。「12 世代のCore i7」と「13 世代の Core i5」 の性能が同じぐらいと言われているんです。
斎藤
すごく複雑ですね……。結局、どういうものを買えばいいでしょうか?
鈴木
クリエイター向けのパソコンということでしたら、最新の世代の中でCore i5かCore i7を選べばいいと思います。とりあえず、そう覚えてもらうのがわかりやすいのではないかと。
斎藤
CPUって、Core iじゃないやつもありますよね……?
鈴木
Ryzenですね。こちらも見方はほぼ同じです。最新の世代のRyzen5以上を選べばいいと思います。
斎藤
見方は同じなんだ……。ネットを見ているとRyzenの方が安いですよね。Ryzenを買った方がお得ですか?
鈴木
おっしゃる通り、Ryzenの方がちょっと安いんです。ただ、古いソフトウェアや周辺機器には、Ryzenに対応していないものが少しある……といった状況です。そのあたりを確認できればRyzenもいいとは思います。
斎藤
メモリはどうすればいいでしょうか? ネットミームで「メモリは8Gあることが基本的人権」なんていうのを聞いたことがありますが……。それもきっと古いですよね?
鈴木
現在、メモリが8Gだとなかなか大変だとは思います。動かないということはないのですが、使っているうちにだんだんと不具合が発生するようになるかもしれません。
基本は16G以上と考えていただいた方がいいでしょう。重い画像ファイルも扱えますし、複数のアプリケーションを同時に起動できます。
クリエイターの方でしたら32Gも視野に入れていただくのもいいと思います。特に動画や2Dグラフィックを扱うのであれば、このくらい必要になります。
斎藤
どうでもいい疑問なのかもしれませんが、メモリってなんで8G、16G、32Gと倍々で増えていくんでしょうか?
鈴木
たとえば、4Gと8Gのメモリを組み合わせて12Gのメモリを積んだパソコンを作ることも可能ではあるんです。ただ、同じ容量のメモリを2つ組み合わせると、性能がかなり上がるんですね。そのために倍々のメモリ容量にするんです。
斎藤
グラフィックボードって言葉を最近よく聞くようになりました。これって、必要なんでしょうか……?
鈴木
グラフィックボードは映像を処理するための専門のチップになります。動画編集やPCゲームをする場合にはあった方がいいですね。イラストや漫画のような静止画像を表示するだけだったら、そこまで必要ではありません。

斎藤
最近のパソコンの値段って、どうなんでしょうか? なんでも高くなっているから、やっぱり上がっていますか?
鈴木
上がっていますね。まず、パーツが2~3年前に大きく値上がりしました。こうしたパーツはほとんどが海外製品なのですが、最近では円安の影響も受けました。
たとえば、4~5年前に買ったパソコンを買い換えようという方からすると、ちょっと高く感じられるとは思います。
斎藤
最近では、Windows11へ入れ替える人がいますよね。僕も以前使っていたパソコンがWindows11にアップグレードできなくて、今回買い換えることになりました。
鈴木
おっしゃる通りで、ご相談は増えています。Windows10のサポートは2025年10月までとアナウンスされています。もう半年を切っているので、入れ替えをされる方が多いです。

斎藤
一応聞きますが、Windows10って使い続けちゃいけないんですよね? 実は使っても大丈夫とかないですか?
鈴木
使い続けることはお勧めできません。パソコン自体は動くので使い続けること自体は出来てしまうのですが、マイクロソフトからのサポートがなくなってしまうので、新しいウィルスに対応できなくなってしまう可能性が高いです。また、周辺機器やソフトウェアもアップデートを繰り返すと、Windows10に対応しなくなってしまう可能性があります。
また、先の話にはなりますが、今後OSがアップデートしていくにあたって、パソコン自体のスペックが求められてきます。そこも考えてパソコンを選べるといいですね。

斎藤
大手販売店のスタッフという立場だとなかなか本音を言いにくいかもしれませんが、実は使っても大丈夫だったら、こっそり教えてもらえませんか?
鈴木
お勧めできません。
斎藤
やっぱりダメか……。
実際に買うべき機種は……?
斎藤
僕のようなイラストや漫画をメインとしたクリエーターはどのようなパソコンを買えばいいでしょうか……? やりたいこととしては以下のような感じです。
- Web用のイラスト制作
- 印刷できるサイズのマンガ制作
- 動画の編集に興味がある
鈴木
先ほどお伝えしたように、CPUはCore i5か、Core i7。メモリは16G以上は欲しいですね。動画の編集に興味があるというところで、グラフィックボードもなるべく入れておけば、あとあと役に立つかと思います。
斎藤
ズバリ、僕が買うべき機種ってなんでしょうか?

鈴木
グラフィックボード入りのパソコンですと、HPのOMENですね。斎藤様は以前使われていたのがHPだと聞いていましたので、同じメーカーから提案させていただきました。
OMEN 35L Gaming Desktop(Intel)
金額:269,800円
CPU:Core Ultra7 265F
メモリ:Kingston Fury 32GB (16GB×2) DDR5 5600MT/s
ストレージ:2TB NVMe Gen4 SSD
グラフィックボード:GeForce RTX 5070
(価格、スペックは変動する可能性があります。参考程度にしてください)
斎藤
20万超えるのか……! そしてけっこうでかい……!
鈴木
グラフィックボードは冷やさなくてはいけないんです。だから筐体の中の風通しをよくして、ファンをいくつも付ける必要があります。だから、どうしても大きくなってはしまいますね。

斎藤
なるほど~。これを置くスペースが机にあるかどうか……。ちなみに、グラフィックボードを積まない場合だと何がいいですか?
鈴木
同じくHPからミニタワーのOmniDeskはどうでしょうか?
OmniDesk OmniDesk M02-0001jp エンハンスドモデル
金額:161,984円(税込み)
CPU:Core i7 14700
メモリ:32GB (16GB×2) DDR5-5600 MT/s
ストレージ:1TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD
Microsoft Office付き
(価格、スペックは変動する可能性があります。参考程度にしてください)
斎藤
こっちならそんなに大きくない……。値段もまあ想像していたくらいの範囲内ですね。
ちなみに、グラフィックボードが必要になったときにOmniDeskに後付けすることはできるんでしょうか?
鈴木
不可能ではないですが、なかなか大変です。消費電力が増えるので電源を交換したり、先ほど申し上げたような冷却とケースの問題もあるので、かなりの手間になります。グラフィックボードが必要なら、この段階で搭載しているパソコンを購入することをお勧めします。

斎藤
グラフィックボードが必要かどうかで、どちらのパソコンを買うかが決まるわけですね。…………悩ましい! 「動画の編集にちょっと興味がある」とはいうものの、具体的な予定は全然ないんです。「いまは動画の時代」と聞いて焦っているだけでして……。

※「いまは動画の時代」と聞いて焦った僕が作ったGIF動画。動画っていうのはこういうことじゃないと思う
斎藤
実際に、GENSEKIでも顧問になっているさいとうなおき先生は、イラストレーターでありながらYouTuberでもあり、人気を博しているんですよね。クリエイターにとって動画を作るのは避けて通れないのでは、と思ってしまったんです……。ただ、自分としてはそこまで動画をやりたいわけでもない!
鈴木
悩ましいですよね。本日お買い上げする予定とうかがっておりましたが、一度持ち帰って検討していただいても……。
斎藤
いや、もうパソコンの入れ替えを後回しにしたくない。鈴木さんの前でいま決めてしまいたいんです……! OmniDeskにします!!!

同行していたGENSEKIマガジン編集部
動画は作らなくていいんですか?
斎藤
そうですね。現在のところ予定もないし、そもそもあまり動画を見る方でもないんです。どちらにしろやらない可能性が高いな、と思ってしまいました。
鈴木
ちなみにグラフィックボードを搭載していなくても、そのくらいの性能があれば、スマートフォンで撮影した数分くらいの短い動画の編集はできると思います。そこから始めてみて、興味が出てきたらまた買い換えや買い足しをご検討いただいてもいいと思います。
斎藤
ありがとうございます。では、買います!
買った……!

HPのデスクトップパソコンは、お店で専属スタッフさんに付いていただきながらHPに注文することになります。ビックカメラまで来てネット通販しているような状態に近いです。
それでも、ビックカメラに来てよかったです。だって、これまで自分一人でネットを見ていて、ずっと決めることができていなかったから! 鈴木さんの接客のありがたさが身にしみますね。パソコンに詳しくない人こそ店頭購入がおすすめかも。
そして1週間後、注文していたOmniDeskが届きました。

新しいパソコンといっても、自分の使い方だとそこまで違いはないのでは……なんて思っていたのですが、CLIP STUDIO PAINTを使って絵を描くときに明確な違いがありました。
テンプレートを用いた複数ページを制作するときに一瞬でできる。
(以前のパソコンでは数分待つ必要があった)
液タブを使っての描画スピードが明らかに速くなった。
(以前のパソコンはいま考えるとちょっともったりしていた)
CPUやメモリが向上したことで、こうなるみたいです。作業するときの疲労がかなり軽減されますね。これはけっこうでかいぞ。
ひとつのパソコンを長いこと使っている人、そしてWindows10をまだ使っている人、パソコンはさっさと買い換えちゃうのがおすすめですよ~!

取材協力
株式会社ビックカメラ
WEB:ビックカメラ・ドットコム
ビックカメラでは、当社ならではの豊富な品揃えから、各売場に所属する専門販売員がお客様のお困りごとの解消や、生活がより豊かになるための商品のご提案を行っております。
お近くの店舗まで、お気軽にお越し下さい。
企画・取材・執筆

この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2023.7.18
-
2022.8.16
-
2023.5.30
-
2023.8.30
-
2024.12.12
-
2022.7.28
中村佑介先生からのアドバイスがイラスト上達の転機に。日常とファンタジーの間に住む世界を描くーイラストレーター・mechanism