「しーん…」をイラストでどう表現する? さいとうなおき先生「擬音縛り」講評レポート

イラストレーターのさいとうなおき先生が審査員の「縛りイラコン」講評レポート、今回は「擬音縛り」です。
先生からのお題「ズババーン」「しーん…」「ぽよよん」のうち、ひとつ選んでイラストにするコンテストでした。「テーマを自分の中に落とし込む」とはどういうことか、ヒントが散りばめられた講評インタビューです!
審査員
さいとうなおき(X:@_NaokiSaito/YouTube)
イラストレーター・ユーチューバー。1982年生まれ、山形県出身。多摩美術大学卒業後、ゲーム会社を経て現在フリーランス。人気カードイラストレーターであり、YouTubeチャンネルの登録者数、約130万人の実績を持つ(2023年3月時点)。『お絵描き上達テクニック』などの情報を発信中。
インタビューした人
中村紘子
GENSEKIのイラスト案件の進行管理・品質管理を行うイラストディレクター。
コンセプトを表現する巧みなアイデアと画面構成

【大賞:しーん…】さいきょうのかくれ家/かぎ
さいとうなおき先生
大賞はかぎさんの『さいきょうのかくれ家』です。おめでとうございます!
いろいろな「しーん…」があると思いますが、一番「しーん…」を感じました。「しーん…」としなきゃいけない場面の作り出し方がうまい。必然性がとてもわかりやすいです。
滑り台の出口のところを周りと全く違う世界にして、画面の中でその中だけ異世界のように区切っている。このアイデアは僕は思いつけなかったので、すごいです。
中村
確かに、周りはガヤガヤしていそうなのにメインの子がいる場所だけ「しーん…」としているのが伝わってきます。
さいとうなおき先生
外と中の対比で見せているのが本当にうまい。しかも大げさに描くわけではなく、色を変えることでコンセプチュアルに見せています。コンセプトを画面に落とし込む能力が本当に高いな、と感じました。
中村
近くに鳩がいるのも静かだからでしょうか。緊張感がありますね。
さいとうなおき先生
さらに、ノスタルジーも呼び起こされていいですよね。筒の赤色がちょっとだけ中に反射して、この子の奥の上の方が赤くなっています。確かにこの遊具はこんな様子だったな、と思わされました。
時間を感じさせるテーマの落とし込み方

【佳作:しーん…(ズババーン)】ロックに目覚めた中2女子 /カズ
静かな学校の屋上。他人から見れば『しーん…』、でも少女の頭の中ではギターが『ズババーン』と鳴っていることでしょう。
さいとうなおき先生
他にあまり見られない、相容れない二つの擬音を画面の中に落とし込んでいて、高度なことをしていてすばらしい。アイデア賞です。
中村
「擬音縛り」な上、さらに設定を縛った作品は他にもいくつかありました。その中でこの作品が選ばれたのは、キャッチーさや目につく決め手があったからでしょうか?
さいとうなおき先生
みんな自分を縛るのが好きなのかな(笑)。この作品は絵のうまさもありました。そこまで派手な絵作りはされていませんが、真面目さが伝わってきます。
中村
手の細部や関節の細かい動きまで、よく描かれていますね。
さいとうなおき先生
実直な方なんだろうなと思って見ていました。背景もちゃんと全部、細かいところまでていねいに描かれています。静かな部屋で描いてそうなイメージが思い浮かびますね。

【佳作:ぽよよん】ぽよよんループ/Em-mezzo
さいとうなおき先生
とてもかわいいですね。イラストだけどアニメーションが想像できて、シンプルにまとめられています。
中村
動いているところがイメージしやすいですね。こだわりも感じます。
さいとうなおき先生
横にジャンプしているだけじゃなくて、垂直ジャンプを挟んでいるのもいいですよね。本当にかわいいしかない作品です。
かわいい以外の情報が存在しないので、邪念なく見れますね。
個性が光る「コンセプトの力」

【佳作:しーん…】聖夜を待つショートケーキパフェ/松峰
さいとうなおき先生
ほっとする作品です。松峰さんはいつもこういったイラストを描かれていて、「表現したいこと=作家性」として完成されています。どんなテーマでもこういう雰囲気に落とし込んでくるので、一貫していてすばらしいと思います。
中村
安定した作風ですね。このイラストで特にいいと感じたところはありますか?
さいとうなおき先生
難しいことは本当になく、ただ食べ物がおいしそう、と感じられていいですよね。

【佳作:しーん…】ある日のしじま/夜越 千 Sen Yogoe
さいとうなおき先生
この作品は幾何学的な構図がおもしろかったです。「エモさ」を描こうとしているのがとても伝わってくることと、絵作りやライティングのおもしろさで選ばされましたね。
中村
幾何学的というのは、床板や窓の影が直線的だからでしょうか?
さいとうなおき先生
ほとんどのものを水平・垂直で描いている中で、クッションや猫、腕の角度を使って意識的に崩してあります。デザイン的でおしゃれですよね。
窓の落ち影と黒猫の影をわざと揃えてあったり、自然現象としては不自然なことでも、絵にすると成立する。その不自然さと自然さの間のおもしろさにセンスを感じました。
ただ、どういうシチュエーションなのかについてはちょっと謎が残ります。この二人はどういう関係なんだろう、「しーっ」としてる人は二人にとって何なんだろう? というのが全くわからないので、もう少し伝える工夫の余地があるかもしれません。
中村
キャラクターの関係性や何をしているシーンなのか、もう少し設定が知りたくなりますね。
さいとうなおき先生
後ろの人はお母さんにしても若いし、兄妹ってこんなふうにして寝ないから恋人なのかなとか、恋人だとしたら、もしかしたら三角関係が普通に成り立ってる関係をほのめかしている……? などと、変なことを考えてしまいます(笑)。どういう関係なのか聞いてみたいですね。

【佳作:しーん…】ミュート/karu
さいとうなおき先生
「しーん…」とさせられていそうな、かわいそうな生き物でかわいいです。僕は「かわいい」に「かわいそう」が含まれているのがわりと好きで、「かわいそう」成分が多めなのが個人的に好みでした。
中村
このテイストだからいいのかもしれませんが、冷静に考えると口が……。
さいとうなおき先生
「口、縫われちゃうんだ……」って思いますよね。karuさんはこういうニュアンスを作るのがすごくうまい。
中村
シンプルな中で伝えたいことが明確に伝わってきますね。
さいとうなおき先生
画力とはまたちょっと違う「ニュアンス力」というか、役者さんの「演技」に近いかもしれません。あの役者さんの真似はできないというような、他の人が真似できない、karuさんにしかできない、僕は絶対真似できないものをお持ちです。
中村
何よりうれしい言葉ですね。
テーマの深掘りが唯一無二の作品を生む
さいとうなおき先生
けっこう難しいテーマでしたね。それゆえに、チャレンジした方のレベルの高さが際立ちました。自分の中で、テーマを深く自分の記憶にたぐりよせて描いてくれた方が多かった。僕の予想を大きく超えていて驚きました。
中村
選ばれた作品は「しーん…」のテーマが多かったですね。なぜでしょうか?
さいとうなおき先生
「ズババーン」「しーん…」「ぽよよん」のそれぞれに応募はあったので、偶然かとは思います。
「ズババーン」は一見、思いつきやすいテーマです。だからこそ深掘るのが難しかったのかもしれません。絵のうまさもド直球に響きやすいテーマです。
中村
パッと思いつくからこそ、じっくり考えてひとひねりしにくいのかもしれません。確かに、「ズババーン」のワンシーンを描くのには高い画力が求められそうです。
さいとうなおき先生
選ぼうか迷う作品もいくつかあったのですが、もう少し勢いが欲しいものやセクシャルすぎるものなど、惜しいものが多かったですね。
「ぽよよん」は単に、イラストにしづらかったかな? わりとポピュラーなテーマを選んだつもりでしたが、ちょっと反省でしたね。テーマは「擬音縛り」だけにして、擬音自体は各自で考えてもらうコンテストもいいかもしれません。
中村
「この擬音は実は描くのが難しい」といった分析はなかなか普段やらないことなので、新鮮な機会でした。テーマをキャッチーに描くにはどうしたらいい? など、考えるきっかけにしてみたいです。
▼コンテストページ
【定期開催】さいとうなおき先生の縛りイラコン
関連記事


協賛

CLIP STUDIO TABMATE 2は、タブレットやスマートフォン、ペンタブレットと併用し、快適にイラストやマンガ、アニメーションの制作を行えるCLIP STUDIO PAINTのための片手入力デバイスです。
各ボタンの設定をカスタマイズすることで、使用頻度の高い操作をワンアクションで実行できます。左右対称のデザインのため、右利き・左利きどちらの方でもスムーズに導入できます。
執筆
kao(X:@kaosketch/Web/GENSEKI)
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2024.3.13
-
2022.12.7
-
2025.8.14
ライターだから仕事で絵を役立てる 記事にイラストを効果的に入れて「シェーキーズ」をレポート【iPadお絵かき修行 最終回】
-
2023.11.2
-
2024.2.13
-
2024.2.1