フォントの使い分けは「キャラ」で考えよう【盛れる! グラフィックデザイン部】

グラフィックデザインってなんだか難しそう。誰か親切な人が教えてくれないだろうか。できれば優しいギャルだといいんだけど……。そんなことを考えていた初郎(ういろう)君のもとに、どこからともなくグラフィックデザインに詳しいギャルが現れました! グラフィックデザインの初歩を学ぶ連載です。
- 和文フォントの特徴
- 欧文フォントの特徴
- フォントのファミリー
- 和欧混植におけるフォントの相性
登場人物
ぎゃるの
グラフィックデザインに詳しい謎のギャル。その時の気分で優しくしたり詰めたりする。
初郎(ういろう)
グラフィックデザインについては右も左もわからない。できれば優しいギャルに教えてもらいたい。
盛れデ学園font部!
さて。今回はフォントについてお勉強していこーってことで、ぅちも女教師コスでお届けしちゃうよ〜。
ぅおんな教師ぃ!!!!???
……って、竹刀にジャージ、あーそっちの……。
あからさまにがっかりすんなし。
早速だけど、フォントについて何か悩みとかある〜?
あります! フォントって種類が多すぎて何使えば良いのかわからなくて……。だからついつい同じフォントばっかり使ってしまうんですよ。
あーわかる。ギャル以外の子とも仲良くしてみたいけど、実際何話したらいいのかわからないから結局いつも同じ子とばっかりツルんじゃう現象と似てるよねー。
確かに……いつも楽しそうな陽キャくんと絡みたい気持ちはありつつも、気付けば同じく陰キャのモリくん・サワくんと一緒にいたっけなあ。ああ、懐かしいなあ……そういえばこんなこともあったっけ……。
はいはーい回想ストーップ。
まーとにかくデザインをする上で、フォントとの親密度はかなり重要だから。ちょっとタイプ違うかも〜って子にもガンガン絡みに行けば気付けば「マイメン(親友)フォント」が増えて行く感じかな〜。
おお〜そう考えると、なんだか面白そうですね!
ゲームのキャラの好感度をあげる感覚で覚えて行くと良さそうですね。
いーじゃん!
んじゃ、今回は「盛れデ学園フォント部」って体で。
こーゆーのはノリ大事。

【1時間目】和文フォントのカテゴリー
キンコンカンコーン。ってことで、まず1時間目はフォントのカテゴリー(分類)紹介から行ってみよー。
起立! 礼! よろしくお願いします!!!!!!!
まずは和文。ざっくり5つに分けてみたょ。
おなじみゴシック・明朝と、丸ゴシック、筆書体。あとはデザイン体。
やや? 解説と一緒に乙女ゲーのキャラみたいなのいますけど??
そしてなんか、各キャラの決め台詞みたいなのもある! あ〜言いそう言いそう。
こういうのはノリだいじ。各フォントをキャラ付けしていくと親しみ持てるっしょ?

ふむふむ。なるほど。ゴシックくんと明朝くんは学園の人気ツートップといったところですね。
そうそう、ゴシックはまじで安定感パないし、うちら普段明朝の文章読みまくってるからね〜。
ちなみに普段僕はゴシックくんとばかりツルんでいて、明朝体くんはちょっと近づき難いというか……ほぼ絡みなしですねー。丸ゴくんも子どもっぽくなりたくなくてつい避けてますねえ。
先入観ってあるよねー。でも一番大きなキャッチコピーを明朝体にして、小さい文字サイズの本文やスペックはゴシックや丸ゴシックにしたりするのも全然ありだし、一つのデザインのどこにどのフォントを使うかで印象はガラッと変わるよ。
マイメンに出会うため、いろいろ絡んで行かなきゃですね……!
しかしこのデザイン体くん、僕の高校時代の陽キャくんにそっくりですよ。目立つの大好きで、いっつも美味しいところ持って行くところとか! ぐぬぬぬ。
草。そうそう、あとは、ユニバーサルデザインの発想から作られた「UDフォント」も押さえておくと良きかも。

【2時間目】欧文フォントのカテゴリー
キンコンカンコーン。2時間目は欧文(英語)行ってみよ〜!

あら、サンセリフはゴシック、セリフ(ローマン)は明朝体っぽいですね。
そうなの〜。一説では、和文のゴシックはサンセリフを参考に作られたって言われていて、実は二人は生き別れの兄弟?? とか?
明朝とセリフは似た者同志なことをお互い認めたくなくていがみ合ってるとか?
そういうの考え出すと楽しいよねー。
おお! ストーリーに深みが足されると、ますますおもしろくなってきますね!
欧文はぅちらにとってメインの言語ではない分、装飾として良い仕事してくれるから。
いろんな種類を覚えて損ないし、フリーフォントもたくさんあるからどんどん使っていこー。
【3時間目】フォントのファミリーって?
先生質問でーす。イラレとかでフォント選んでいる時に、フォント名の一番後ろあたりに「L」とかのアルファベットが入ってるのってなんなんですか〜?
いー質問ですねー。
それは同じフォントをベースにしたちょっと違う形状だったり太さだったりを表すもので、総称して「ファミリー」って言うよ。
和文・欧文で呼び方違ったりするけど、大体こんな感じかな。

ほほ〜基本の形状は同じだけどちょっとずつ違う。確かに、もうちょいこのフォント、太かったら良いのになーって時ありますもんね。
さすがにフリーフォントでファミリーで使えるものはあまりないけど、有料フォントを購入したり、サブスクでアクティベートする時に「ファミリー」で購入しておくと使い勝手がレベチだよー。
フォントを買うって、なんか上級者って感じですが……デザインの奥行きを出すために、買ってみます!
【4時間目】和文欧文、好相性な組み合わせ
先生また質問でーす。和文も欧文もふぉんとに色んな種類があることがわかったのですが、和文にもアルファベットってあるじゃないですか? 英数字も和文があれば事足りるんじゃないですか?
またまた良すぎる質問ですね〜。
確かに和文のアルファベットもすごくデコラティブで映えるやつたくさんあるから、そう思っちゃうよね〜わかる〜。
でも、頭ひとつ抜けたいなら、同じ文章でも和文は和文、欧文は欧文のフォントを割り当てて組む「和欧混植」が断然オススメ。
「和欧混植」! なんかかっこいい響き!
単純に同じフォント使った方が統一感が出ると思ったのですが、そうでもないんですね。
そういえば前にイベントのお品書きを作った時、料金の数字は欧文にしろしって教わったのを思い出しました。
いえす。確かに同じフォントだと統一感は出るけど、逆に馴染みすぎて同化しちゃうから、特に注意を引きたい部分は欧文にするのがいいね。
デザインの面でも、相性が良い組み合わせがあるからチェックしてみてね〜。

おお〜!フォント同士の相性も意識し出したらデザインが変わってきそうですね〜。
そうそう、相性良いフォント同士のグループが決まってきたら、色んなデザインで応用できるからね。とにかくまずは浅く広く、交友関係広げていこー。コミュ障発揮してる場合じゃないからねー。
はい! 鬼絡みして全キャラ好感度マックス目指します!!
(プルル……プルル……)
ん? この番号は……陽キャくん??
あーさっきゆってたデザイン体に似てるっつー子? 陽キャならパーリーのお誘いじゃね?
(ドキドキ)陽キャくん久しぶり〜どうしたの?
え? 何気なく見た深夜アニメにハマりすぎて人生で初めて二次創作をしたからそれを読んでほしいって? 周りは陽キャばっかりで頼めないから、唯一知ってる陰キャの僕にって? 情報量多すぎるけど興奮してきた…!
さすが陽キャ。行動力やば。
ぎゃるのさんすみません!
今から行ってきます。もしかしたら陽キャくんは……僕の未来のマイメンかもしれないんで!!
(ダッ!!!!)
やば。青春エモすぎ。
ぅちも非ギャル友つくろ〜〜〜。
〈オマケ〉
果てしなきフォント探しの旅にちょっとだけ役立つかもしれない、ぎゃるのの推しフォント。よければぜひ参考にしてね〜!

執筆・イラスト
きびのあやとら(GENSEKI/X:@kibinoayatra)
元ギャル。グラフィックデザイナー歴16年の漫画家。書籍『今すぐ痩せ見え!!-5kgコーデ』(はちみつコミックエッセイ)発売中。デザインはあらゆるクリエイティブの根底にあるズッ友のような存在。基本的なことやコツさえ抑えたらデザインはとても自由で楽しいからマジでみんなやろ〜?ということをギャルのノリで伝えていきたいと思っています。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2024.10.10
-
2025.6.24
-
2024.1.25
-
2024.4.30
VTuberデザインは「第一印象」と「描きたくなるか」が重要! Ixy先生と波浪ヒカリが選ぶ「衣装デザインコンテスト」選考レポート
-
2022.11.30
【動画あり】可愛いキャラクターを活かす構図、空間を感じる背景、柔らかい光の描き方-motto《GENSEKI イラストメイキング #2》
-
2023.1.31