イケメンの描き方を深く考察。さいとうなおき先生「イケメン縛り」講評レポート

イラストレーターのさいとうなおき先生が審査員の「縛りイラコン」講評レポート、今回はイケメン縛りです。 

人とは違う「自分らしいイケメン」を描くヒントを教えていただきました!

目次

審査員

さいとうなおき(X:@_NaokiSaitoYouTube
イラストレーター・ユーチューバー。1982年生まれ、山形県出身。多摩美術大学卒業後、ゲーム会社を経て現在フリーランス。人気カードイラストレーターであり、YouTubeチャンネルの登録者数、約130万人の実績を持つ(2023年3月時点)。『お絵描き上達テクニック』などの情報を発信中。

インタビューした人

ハラサワ
GENSEKIの運営サポートスタッフ。

「描きたいこと」がひと目で伝わる。表現が秀逸な一作

【大賞】「よかったら、、、どうぞ!」/はる

さいとうなおき先生
大賞ははるさんの「よかったら、、、どうぞ!」です。おめでとうございます!

一番印象に残りました。絵の見せ方で、メッセージがしっかり伝わってきます。言いたいことを一発で伝えられていて、すばらしい。


ハラサワ
キャプションにもメッセージをたくさん書いてくださいました。


さいとうなおき先生
その想いが、キャプションを読まずともイラストを見ただけで、全部伝わってきます。

よく見たら後ろの方で席を譲ろうとして「負けた~!」と出遅れている高校生もけっこうイケメンです。スマホをいじってる人は意地悪に見えたり、寝てる人はウソ寝してるのかな? と見える対比もうまい。

この絵を見ると、自分ごととして「この場面にいたらどうするか」まで考えさせられます。そういう現実世界とのリンクもおもしろかったです。


ハラサワ
自分の日頃の行いまで考えさせられる絵なんですね。


さいとうなおき先生
自分にとっての「かっこよさ」や「イケメン」とはどういうことか、ちゃんと考えられています。自身のテーマとして引き付けられていて、いいですね。


ハラサワ
どういったところが「絵のわかりやすさ」に繋がるのでしょうか?


さいとうなおき先生
キャプションでも言語化されていますが、見てほしいところにちゃんと光をあてられています。

それから、小学生らしさの表現。スマートなかっこよさではないけれど、がんばって紳士的に振舞おうとしている。その子どもらしい「やぼったさ」を、赤とカーキの服で表現したり、ほお紅の強い赤みで表現できています。

コメディのような赤みの強さなのに変にならず、やぼったさ・かっこよさのバランスが絶妙で、とてもきまっています。


ハラサワ
見た目をやぼったく描くことで、「振る舞いのかっこよさ」に全振りしているんですね。


さいとうなおき先生
はるさんは普通の「かっこいい人」も描けるんです。後ろのサラリーマンはかっこいいので、ほおの赤みをこんなに赤くしたら野暮ったくなるのもわかりつつ、あえて描いている。

見た目のかっこよさは犠牲にして、行動のかっこよさに焦点を当てるというのは概念的なテクニック。とても器用なことをされています。


ハラサワ
よく見ると、ヒーローのキーチェーンがランドセルについていますね。


さいとうなおき先生
憧れてるんでしょうね。それもいいし、目のそらし方もいいですよね。照れちゃって目はあわせられない。


ハラサワ
絵の技術面で、さらにステップアップできるところはあるでしょうか?

さいとうなおき先生
そうですね……メインキャラの黒い線画がちょっと気になります。主役として目立たせるため、あえて線の色トレスをしなかったと思いますが、現状は少し汚い印象に繋がってしまっています。

例えば手のシワ・ほおの黒線など、線の処理の仕方をもう少し掘り下げるといいと思います。


ハラサワ
「線の処理」は、輪郭以外の線をもっと整える、色トレスしてなじませる、といったことでしょうか?


さいとうなおき先生
そうですね。黒を使うこと自体はいいのですが、汚く見えるかも? と感じたところは色トレスしてなじませるか、線を細くするといいと思います。

自分ならではの「イケメンのここが好き」を伝える、覚悟と工夫

【佳作】こっちばっか狙わないで! /𝘾𝙆

さいとうなおき先生
小難しいことを考えず、キャッチーでいい雰囲気の、エッチなイケメンです(笑)。片方の目だけ細めてる感じもいいですね。

絵を見た瞬間「あ、イケメンだ」とうれしくなりました。

みんなで海に行って、悪い顔をしてやたらとこちらばかり狙ってくるイケメンを描きました。

ハラサワ
ゲームのスチルのように、イケメンが見ている人に干渉してきてくれる絵ですね。


さいとうなおき先生
「こっちばっかり狙って、私に気があるのかな?」と乙女心をくすぐられます(笑)。

やっぱり、「すごい好き」みたいなことって大事です。

イケメンキャラって、耽美やスタイリッシュに描けば「こういうのがイケメンだよね」と照れ隠しができるんです。でもこの作品は、描いた人が言い訳できない、ちょっと恥ずかしくなるタイプのイケメン。

ダイレクトに自分の好みを表現すると、「あなたはこういうのが好きなんだ~」と言われても逃げられない。𝘾𝙆さんの好きなイケメンを、背水の陣で挑んで描いてくれた感じがして、好感が持てました。


ハラサワ
好きなイケメンを直球で描いてくださったんですね。


さいとうなおき先生
あと、イケメンを濡らしたかった、というのもありそうですね(笑)。


ハラサワ
水飛沫や光のあたり方、水着の張りつき方が難しかったそうです。


さいとうなおき先生
ひとつアドバイスが言えるとしたら、水の表現があと一歩です。まだまだ描けそうなので、水の描き方を研究するといいと思います。


ハラサワ
構図が大胆でダイナミックですが、不思議と首をかしげなくても見れますね。


さいとうなおき先生
不思議なバランスですね。水平線がほぼ縦に走ってるのに、湾曲させることでギリギリちゃんとした構図に見える。アクロバティックなダイナミックイケメンで、うまい!

【佳作】お転婆だな/カリカリ生芽

さいとうなおき先生
最初は二枚目・三枚目で気にならなかったのに、ストーリーを進めるにつれていつのまにか好きになっちゃうイケメン。

「こんな奇抜なデザインのキャラ、好きにならない!」と思ってたのに、いつの間にか好きになっちゃってて……しかも猫に優しい。いいと思いました!


ハラサワ
半分ぐらい剃ってる髪型で、何かのチームを率いてそうな印象も受けます。


さいとうなおき先生
色物キャラなんだけど、過去に何か背負ってそうですよね。ヘラヘラしてるけど、最後はちゃんとしてくれる、面倒見がいい頼れる兄貴肌な感じです。

周りを見ると猫が結構なお転婆なのも、キャラの性格を一発で言い表せています。


ハラサワ
かなり散らかっていますね。猫って悪さをしたら怒られるのがわかって「ヤバっ」と逃げると思うんです。でもこの猫は悪びれてないので、許してくれると思ってるんですね。


さいとうなおき先生
イケメンの条件に、「許してくれる」ってあると思います。でも、その「許してくれそう」をイラストで表現するのは難しい。カリカリ生芽さんは、そこもがんばったんじゃないかな、と思いました。


ハラサワ
技術面ではいかがでしょうか? 緑色と赤色の画面構成がきれいです。


さいとうなおき先生
緑色メインで赤色が脇役なのは、なかなか勇気ある構成です。それもあって、ちょっとエキゾチックな不思議な感じが描けていますね。


ハラサワ
アドバイスはあるでしょうか? ソーシャルゲームのカードイラストをイメージして描いたとのことです。


さいとうなおき先生
そこも踏まえて、いいと思ったので……。強いて言えば、猫が少し狐や狸っぽいかな? もうちょっと猫っぽさがあってもとよさそうです。わざとならいいのですが、わざとじゃなくこうなってしまったのなら「動物のデフォルメ」を少し研究するといいかもしれません。

【佳作】ひとやすみ/雨余

さいとうなおき先生
言われるまで気にならないけど、言われたら会社で人気がありそう。私だけが気づいてる、私でも行けそう……と思わせられるイケメンです(笑)。


ハラサワ
よく見たらイケメンだ、という。


さいとうなおき先生
一瞬スルーしそうになるぐらいの、でも何か……女性の気持ちになって見たら「結婚するならこの人かも!」って感じをかもし出しています。しかも下半身がしっかりしてる。昔は野球してたとかスポーツしてそうな体格も、妙な色気を感じました。


ハラサワ
会社を探したらいるかも? と思わせられました。


さいとうなおき先生
そう、リアルなイケメン像。前はシュッとしてたけど仕事のつきあいで飲みに行くようになって、ちょっと贅肉ついちゃった、みたいな(笑)。


ハラサワ
ひげでワイルド感があるのに、髪はサラサラでさわやかです。


さいとうなおき先生
不思議と清潔感がありますよね。あと、腕時計をつけてる人ってセクシー。僕はあわなくて着けられないんですが、いいなあと思います。

顔立ちもけっこう整っているし、見れば見るほど良さに気づいて、どんどんイケメンに見えてくる。雨余さんはそういう目線でイケメンを見てるんだな、と思うと妙に感心しました。

背景を描くのははじめてだったので、色使いや線画など、キャラクターと馴染ませるのにとても苦労しました。

ハラサワ
とのことですが、背景はいかがでしょうか?


さいとうなおき先生
不思議といいバランスになっています。テクスチャーや素材を使うと目立ってしまうことが多いのですが、そんなに鼻につく感じはしません。初めてということなので偶然かもしれませんが、そこに関しては言うことはないです。

アドバイスするとしたら、人体です。よく見ると左右の足の太さが違ったり、ポーズや体の構造で気になる部分があるので、人体デッサンを練習するといいと思います。

【佳作】ガレージの職人/dekamofuchan

さいとうなおき先生
「絵的なかっこよさ」のセンスがいい作品です。後ろのメカの、とくに黒の描写の端折っているところなど、絵の省略の小気味よさが伝わってきます。意識されている部分がよく画面に出ています。

機械の描き方もおしゃれです。メカを全部を面と線で描くとダサくなりがちなのですが、面を色で割っていて、かっこいい描き方だと思いました。


ハラサワ
ガレージの現場感も職人らしくてかっこいいですね。


さいとうなおき先生
職人タイプのキャラは、そのまま描くとイケメンさよりも、汗臭いとか汚い印象が先に出てしまいがちです。リアルに描くと万人受けしないかも、あまり伝わらないかもしれないものを、獣人という比喩で伝えたいことが抽出できています。いいテクニックですね。

それでいて、格好や持ってるものから必要な現場感も伝わってくる。モチーフ選びの時点から上手だと感じました。


ハラサワ
アドバイスはあるでしょうか?


さいとうなおき先生
難しいですね……以前の作品を見ても、成長を感じます。絵に立体感が生まれていて、作家性も育っている感じがします。

言えるとすれば、メインの描き込みを若干増やしてもよさそうです。

以前の絵は、細かく描き込んでいたことで主役のキャラに目が行きやすい。今回は全体的にデフォルメして描いたことで視線がちょっと散りがちになり、メインが少し薄れてしまったかもしれません。

獣人のバランスもあると思いますが、顔をもう少し大きくするか……描くときにもっと拡大して描き込むとよさそうです。どちらのキャラも、顔をもう一段階細かく描いてみてください。

正統派のイケメンはていねいに詰めて魅力アップ

【佳作】!!?/HUNGRY

さいとうなおき先生
映画のワンシーンを見ているような美しいイラストです。「ザ・イケメン」という感じがいいですね。

色もイケメンで、全体的にスモーキーな色あいなのにきれいに描ける、というのはすごいです。

イケメンは行動もイケメンであってほしいと思い、姫を抱えながららせん階段から落ちていく大胆な構図にしました。

一緒に落ちていく小物や、髪の毛の流れも描いたのですが、落ちる描写を描くのはとても苦戦しました。

ハラサワ
落ちていく様子は、どうやって描いたらいいのでしょうか?


さいとうなおき先生
落ちる描写って難しいですよね。今は描きたいところだけに注力している印象があるので、伝わりにくさがあるかもしれません。設定を読まなくても伝わるぐらい、全体的にていねいに描いて伝える必要があります。

らせん階段や、女性を担いでいる身体の様子をもっとしっかり描いたり、男の人の足を一部でも見せる、などもよさそうです。


ハラサワ
構図が、足が地面についている可能性があるからでしょうか?


さいとうなおき先生
そうですね。また、背景の階段をもっとしっかり描けば「らせん階段の場面で、落ちている」とわかりやすくなると思うので、もうちょっとがんばって描いてみてください。


ハラサワ
ポーズや背景の描写で、シーンを伝えやすくできるんですね。

【佳作】しこう/田沼倉

さいとうなおき先生
手がすごくイケメンです! 顔ももちろんいいのですが、手に力を入れてるのが伝わってきます。そこが僕にとって最大のイケメンポイントでした。

イケメンの要素に「手」は大切だと思うのですが、ちょうどいいゴツゴツ感や頼りがいのある手を表現するのは難しい。かなり描き込まないとこうはならないので、とてもこだわったのが伝わってきます。


ハラサワ
確かに、顔がすごくかっこいいのに手がモチモチだったら、もったいないですね。


さいとうなおき先生
ゴツゴツしすぎても気持ち悪さに繋がってしまうし、「ちょうどいい」が大事なんです。ライティングもいい感じで、自然なイケメンが描けていますね。


ハラサワ
絵をさらに引き上げるアドバイスはあるでしょうか?


さいとうなおき先生
難しいですが、一瞬感じたのは唇です。口というのは、少しの変化でも印象が変わるパーツです。やや強調しすぎな印象があるかもしれません。

 唇が分厚いのはいいので、色が少しだけ濃いのかも? 僕の好みかもしれませんが、色か影を若干弱めてもよさそうです。

でもこれは、整ったタイプのイケメンだからこそ、わがままを言ってしまうようなことです(笑)。


ハラサワ
王道なイケメンだからこそ、より完璧を求めてしまう、というような?


さいとうなおき先生
そう。「ストレートなイケメン」を描く難しさのひとつですね。全部いいから、「あの人、あそこだけ嫌じゃない?」と言いたくなる(笑)。


ハラサワ
クセのあるイケメンではクセとして受け取れるところも、まっすぐなイケメンだとちょっとの粗でも目立ってしまうんですね。


さいとうなおき先生
欲が出る。なので、イケメン具合をもう少しシビアに詰めると、さらによくなると思います。

ポピュラーなテーマは「自分の価値観」を表現するチャンス

ハラサワ
今回は459件と、たくさんのイケメンイラストをご応募いただきました。


さいとうなおき先生
作品数も多く、難しい選考でした! 自分は「イケメン」をどう「イケてる」と捉えているのか、 人それぞれのこだわりがたくさん見られた中で、自分なりの考えを絵に落とし込めている作品は、印象が強かったです。

「イケメン」や「美少女」といったステレオタイプのテーマが来たときに、自分にとってそれはどういうことなのか、を一度考えてみてください。

テーマが「イケメン」と聞いてただ「かっこいいイケメンを描けばいいんだ」では、埋もれてしまいます。テーマを自分にひきつけることが、個性を出す大事なポイントです。今回の大賞には特に感じました。


ハラサワ
シンプルなテーマゆえに、自分の中のイケメン像を表現することが大事なんですね。


さいとうなおき先生
そして、それを絵として「どう表現したら伝わるのか」「どんな構図なら伝わるのか」を考えてあげると、人と差が生まれていい作品になるのかな、と思います。

▼コンテストページ

【定期開催】さいとうなおき先生の縛りイラコン

協賛

CLIP STUDIO PAINT

CLIP STUDIO TABMATE 2は、タブレットやスマートフォン、ペンタブレットと併用し、快適にイラストやマンガ、アニメーションの制作を行えるCLIP STUDIO PAINTのための片手入力デバイスです。

各ボタンの設定をカスタマイズすることで、使用頻度の高い操作をワンアクションで実行できます。左右対称のデザインのため、右利き・左利きどちらの方でもスムーズに導入できます。

執筆

kao(X:@kaosketchWebGENSEKI

編集

斎藤充博(X:@3216WebGENSEKI

この記事を読んだ人におすすめの記事