こんにちは、 GENSEKIマガジン編集部です。ご好評いただいているgreen322先生の添削シリーズの第9回をお送りします!
今回も『green322先生に イラストの添削をしてほしい人募集!』でご応募いただいた作品を、実際に先生に添削していただきました。
green322(X:@green322green)
Xで14万人以上のフォロワーを持つ人気イラストレーター。美術系大学卒業後中学校の美術教諭として勤務、退職後イラスト制作会社でアートディレクターとして作品の品質管理を担当。その後ゲーム開発会社でのイラストレーター勤務を経て、現在フリーのイラストレーターとして活動中。
添削イラスト応募者
じゅにねう(X:@juni_neu)
じゅにねうさんのお悩み
今回の添削対象は、じゅにねうさんのこちらのイラストです。
ー今回のイラストで自分が思い通りにいかなかった点や、特に気になっていてフィードバックが欲しい点を教えてください。
俯瞰(ふかん)のイラストを描こうと思ったのですが、キャラクターの俯瞰が難しくて正面になってしまいました。
布や葉っぱの影がよくわからず、水の表現もうまくいきませんでした。
ー普段、イラストを作成する上で困っていることや、悩んでいることはありますか?
人体がよくわからず、いつも自分の得意なアングルでしか描けません。そのためダイナミックな構図の絵が描けないことにいちばん悩んでいます。また、アタリの時点ではそんなにおかしくないのに、完成した絵は人体がおかしくなっていることも悩みです。
今回どうしても添削していただきたいと思い、苦手なものを詰め込んだイラストを描きました。アドバイスをいただけると大変うれしいです。よろしくお願いします。
ー目指している絵柄や作家さんはいますか?
藤ちょこ先生(X:@fuzichoco)、AIKO先生(X:@AIKOlik)、rurudo先生(X:@rurudo_)です。
【添削ポイント】描き込み量や距離感で、メインと背景の関係をはっきりさせよう
じゅにねうさん、このたびはご応募いただきありがとうございます! 今回のイラストですが、青の統一感が個性的で、背景の描き込みが目を引くスタイリッシュなイラストになっていると感じました。
一方で、背景の描き込み量に対してメインのキャラクターにもう少し描き込みが欲しい、ともったいなく見えてしまいました。
そのため添削では「キャラクターの魅せ方」と、「キャラクターイラストにおける背景の考え方」の2点に重点を置いて調整し、最後に全体の雰囲気づくりをさせていただきます。詳しくお伝えしていきましょう。
メインモチーフの違和感をなくし、修正しながら描き込み量を増やす
<キャラクターの魅せ方>
まず、お悩みの人体に関してです。
床に座って足を投げ出しているポーズだと思うのですが、一見すると立っているようにも見えてしまいます。
立っているようにも見えてしまう原因は、スカートで足の全体の形がわかりにくいことや、髪の毛先がスカートの裾より下に巻き込まれていていることにあります。
こうした違和感を残すと、絵を見るときの不快感につながりやすいので、ある程度の整合性やわかりやすさは大事にしていきましょう。
また、メインであるキャラクターへの視線誘導は、光と影を使って上手にできています。ただ、イラスト全体の描き込み量のバランスを見ると、背景と比べキャラクターにもう少し描き込みが欲しいです。
以上を踏まえて、形を整えつつ、キャラクターの描き込みを増やしていきましょう。
座っている足の形が想像できるように、スカートを描き込みます。服全体やフリルの描き込みも増やし、布の質感やシワで情報量を上げました。髪の先がスカートの上になるように描いて、より座ったポーズに見えるようにします。服や髪のボリュームに対して、キャラクターの輪郭をもう少し細くし、華奢でかわいい印象を強めました。
この絵は右側から光が差し込んでいますので、顔や手元のフリルに当たる光と影もしっかり描き込みます。キャラクターと背景の影を揃えて描き、統一感を出しました。
描けなくて困っているもの、体の作りや光と影のつけ方は、とにかく資料をたくさん見て覚えていくのが大切です。資料を見ながら、魅せるところや必要な描き込みがしっかりできるようにしていきましょう。
▼上記を添削したものがこちら!▼
【さらにひと手間】メインと背景の関係性を整理して、演出で統一感を出す
<キャラクターイラストにおける背景の考え方>
背景の描き込みにキャラクターの描き込みが負けていたので、先ほどはキャラクターの情報量を増やしました。次はさらに、背景の印象を控えめに調整します。
背景の彩度を落としたりピントをぼかすなどして、目に入ってくる情報量を抑えます。しっかり描き込んだ背景をぼかすのはもったいないと思うかもしれませんが、描き込んでいるものをぼかすからこそ、いっそうリアリティが出ます。また、キャラクターと背景の見え方にしっかり差を作ることで、遠近感も出すことができます。絵の中で空間を感じられると、こちらもリアリティにつながります。
描き込みによる「リアルな描写」をするのは作風を選ぶのですが、このような調整による「リアルに見える空間づくり」はどんなイラストにも応用できます。ぜひ意識してみてください。
<全体の雰囲気づくり>
ここまででメインと背景の関係性は整理できましたので、最後にもうひと押し、全体の雰囲気づくりを演出してみましょう。
白と青で統一された画面はとても魅力的なのですが、それを一層際立たせるために、右からの光源に少し赤を加えてみました。こうすることで画面に赤、紫、青、白のグラデーションがうっすらとできて、キャラクターへの視線誘導として使えます。なにより差し色としての赤が、青をより魅力的に見せてくれます。
また、イラスト全体をなじませるため、テクスチャやグラデーションマップを使って調整しました。全体にかける効果は、キャラクターと背景が同じ空間にあることを強調するのに有用です。
キャラクターに左からの反射光や目のハイライトなどをさらに入れ、演出を加えたあとの全体的なバランスを取り、華やかにしています。
添削完了!
添削を加えたイラスト
【総評】資料を集め、雰囲気づくりを身につけて、さらに進化しよう!
じゅにねうさんのイラストは基本的によく描けていて、添削したようにクオリティアップや修正、演出方法を身につける段階です。お悩みの点は資料を集めてよく見ることと、モチーフ同士の位置や関係を整理することで解消していけます。
個性的な舞台設定や背景の描き込みはすばらしいので、それにあわせてキャラクターの描き込みや雰囲気作りができるようになると、なおいっそう、すばらしい作品を描かれるだろうと思います。
応援しております。お互いがんばりましょう!
添削イラスト募集中!
この連載では、green322先生にイラストの添削をしてほしい人をまだまだ募集しています!
元のイラストの良さはそのまま活かして、さらにクオリティを上げるポイントが満載の、学びの多い添削です!
皆さまからのご応募お待ちしております✨
▼プロの技を学べる! green322先生のメイキング記事とPSD無料配布
執筆
kao(X:@kaosketch/Web/GENSEKI)
編集