GENSEKIマガジン

モノづくりを広げる・支えるメディア

クリエイターインタビュー

GENSEKIのイラストコンテスト受賞者・人気クリエイターのインタビュー記事。

Web記事に挿絵があると読了率が上がる!? 挿絵を描くコツを斎藤充博さんに聞いてみた

.marker-border-1{background:linear-gradient(transparent 40%, #FFD400 0%);} 24時間インターネットにつながっているこの時代、Webメディアの記事を読まない日なんてないのではないでしょうか。 私は家にいるときには、スキマ時間にさまざまなWeb記事を読…

絵を仕事にするなら信頼・実績を積み上げつつ 自分が選べる選択肢が常にあること 【出水ぽすか 1on1 レッスン by GENSEKI 学生応援 PJT】

こんにちは、GENSEKIの坂本です。本日は、名古屋デザイナー学院と開催させていただいた、GENSEKI学生応援プロジェクトイラストコンテストで最優秀賞に選ばれた方の、出水ぽすか先生との1on1レッスンの模様をお伝えします! GENSEKI専門学校プロジェクトとは …

【溢れる圧!】展覧会用の絵を考える事で思考が一段回上がる!さいとうなおき先生の展覧会イラコン振り返り

genseki.me 審査員 さいとうなおき(Twitter・YouTube) イラストレーター・ユーチューバー。1982年生まれ。山形県出身。多摩美術大学卒業後、ゲーム会社を経て現在フリーランス。『ポケモンカードイラストレーター』。YouTubeチャンネル登録者100万人以上。…

人々が集う「ギャラリー ルモンド」田嶋氏に聞く、イラストレーターの価値を上げるために重要なこと

GENSEKIのマーケティング担当の坂本です。 今回は、GENSEKIがGENSEKI展覧会を開催するきっかけとなったお話です。 株式会社viviONでは、クリエイターさんたちが制作しているイラストの価値を上げられるきっかけを作りたいと考えています。そのために我々が運…

モチーフはリアルなものを見て気持ちが熱いうちに描こう! 【出水ぽすか先生 1on1 レッスン by GENSEKI 学生応援 PJT】

こんにちは、GENSEKIの坂本です。本日ご紹介するのは、東京/大阪アニメーションカレッジ専門学校と一緒に生徒の方に向けて開催させて頂いた出水ぽすかコンクールのご紹介です。 GENSEKI専門学校プロジェクトとは 専門学校で切磋琢磨する学生クリエイターの皆…

【涙腺崩壊】利き手を縛ったことで見える世界、気づき、感動……さいとうなおき先生の縛りイラコン「利き手縛り」編

審査員 さいとうなおき(Twitter・YouTube) イラストレーター・ユーチューバー。1982年生まれ。山形県出身。多摩美術大学卒業後、ゲーム会社を経て現在フリーランス。『ポケモンカードイラストレーター』。YouTubeチャンネル登録者100万人以上。『お絵描き…

色の綺麗さを確約され、テーマとモチーフに集中ができる! 定められし配色から広がる無限の可能性! 「パレット縛り」イラコンを振り返る!

今回は、12月に行われたパレット縛りイラコンの結果の振り返りです。 さいとうなおき先生の縛りイラコンでは様々なものを縛ってまいりましたが、今回はGENSEKIが指定した「パレット」から1種類の配色を選び、オリジナルのイラストを描いていただきました……!…

「意味のあるロボデザインは実際に存在するメカから発想を得る」タカヤマ先生によるロボ・メカイラコン振り返りレポ!

タカヤマ先生を審査員にお招きして開催したイラストコンテスト第二弾! テーマは「ロボット・メカ」です。今回もたくさんの応募をいただきました。 本記事ではインタビュー形式で、受賞した作品へのコメントをいただいております。また、ロボット・メカをデ…

魅力的な和のイケメンと粋なデザイン、入賞のポイントは?べっこ先生「和装男子イラストコンテスト」振り返り

2023年1月に行われた「和装男子イラストコンテスト」。早い段階からたくさんのご応募をいただき、和風人気がうかがえました! さまざまな和のデザイン、艶やかなイケメン達の魅力あふれる作品の中から、大賞1名、佳作10名をべっこ先生に選んでいただきました…

「わかる!」の嵐!最優秀賞は、圧倒的な表現力が魅力の 「絵師あるある」に決定!ぬこー様ちゃん先生の マンガコンテスト振り返り!

ぬこー様ちゃん先生によるマンガコンテスト、テーマは「あるある」でした。 genseki.me さらに今回、テーマ以外にも下記のルールが設けられていました。 マンガは4ページ以内(サイズはツイッターで読みやすいサイズなら不問) セリフを使っていいのは一箇所…

「実在しそうなイケメン」を描くためには、現代のリアルな流行りを知ること!冨士原先生によるイケメン イラコン結果発表!

GENSEKI初の「イケメン」イラコン! 今回のテーマは「アイドルの休日」です。 genseki.me 審査員はイケメン役者育成ゲーム「A3!」や、ダンスボーカルグループ「学芸大青春」のキャラクターデザインを手掛け、現代的なイケメンを数々手掛けている冨士原良先生…

刑務所で受刑者にイラストを教えている人に「絵のうまくなり方」を聞いてみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。まずはこちらの「救急車の車内」の絵を見てください。 とても精緻に描かれていますよね……。ところで、この絵を描いたのは「刑務所に服役中の受刑者」です。 一般的に刑務所では、受刑者の更生のために「刑務作業」を行…

植物・文化・コンセプト……季節の表現は無限大! わいっしゅ先生の背景イラコン「冬の訪れ」を振り返る

10月〜12月に行われた、背景イラストコンテスト「冬の訪れ」。審査していただくのは大手ゲームメーカーなどでゲーム背景を担当しているわいっしゅ先生です。今回はわいっしゅ先生から賞の発表と受賞した作品へのコメントをいただきました。 審査員 プロフィ…

「番頭兼イラストレーター」から独立して画家へ。塩谷歩波の語る「独自のモチーフ」の見つけ方とは

こんにちは。ライターの斎藤充博です。みなさん、このように ↓ 銭湯を上から俯瞰したイラストを見たことはありませんでしょうか? この投稿をInstagramで見る enya honami|塩谷 歩波(@enyahonami)がシェアした投稿 この絵を描いているのは塩谷歩波(えんや…

雑誌でカットを描けるようになるための「絶対条件」とは。『オレンジページ』編集長・松田紀子に聞く

みんな~! 聞いてくれ~!! 株式会社オレンジページ刊行のムック『これつくろ!』の巻頭に!おれのマンガが載ったぞ~!!!! 『うちの定番食材レシピvol.17 献立にもう迷わない!ブロッコリーあったら、これつくろ!』より こんにちは。ライターの斎藤充…

「会社員のイラストレーター」ってどんなことをしているの? noteのkimさんに聞いてみた

こんにちは。ライターの斎藤充博です。 イラストレーターには「不安定」というイメージがありませんか。たとえば自分の友達が急に「イラストレーターになりたいんだよね」なんて言い出したら、応援したいという気持ちと共に「大丈夫かな?」と思ってしまう人…

【教えて!ぬこー様ちゃん先生!】エッセイ漫画に必要なのは『作画コスト』の削減?「たいせんべい」の場合 #4

登場人物 岡山県出身の漫画家。ブラック企業在籍中、有り金全部溶かしたことをきっかけに10数年ぶりに漫画を描き始める。その流れで専門学校のイラスト科講師となり、それから漫画家となった。 0歳の子どもを育てるエッセイ漫画ブロガー。書籍の出版が決定し…

【つば九郎ハウ巣 完成】つば九郎の魅力のもとに、映像・イラスト・漫画のプロが集結。デザイン入賞者3名の座談会

2022年、東京ヤクルトスワローズ公式マスコットの「つば九郎」が主催試合(ホーム)での2,000試合出場を達成しました。これは日本のプロスポーツ史上、初めてのことです。そのお祝いとして「つば九郎のお家」が明治神宮外苑敷地内に建てられることになりまし…

”新たな色の表現”を試行錯誤せよ!さいとうなおき先生の縛りイラコン「白と黒」の利用禁止!!振り返り

11月に行われたイラストコンテストの縛りは「白と黒」の利用禁止!!でした。線を描くための「黒」そして、絵には欠かせない光の表現に使用される「白」を禁止したとき絵描きたちは、どんな作品作りをするのか・・・!? genseki.me 審査員 さいとうなおき(…

落ち着いた色合い、フラットな描写。自分が好きなものを自然に伝えていきたいーイラストレーター・洗

落ち着いた画風・どこか懐かしい風景、少年や青年を中心に作品を制作する洗(アライ)氏。 今回は、GENSEKIコンテスト9月「ささやかな愉しみ」優秀賞を受賞した作品への思い、絵を描くときにご自身で決めている人物の描写ルールや、上達に繋がった1年の目標…

本業も副業も絵を描く。構想10日・制作4日で手掛けた最優秀作品の制作秘話・イラストへの思いーイラストレーター・岸べぇ

広告系の会社員イラストレーターとして働きながら、個人でもイラストレーターとして活動、公私ともにイラストを描き続ける岸べぇ氏。 さまざまなカルチャーやユーザー目線のトレンドを創作物に取り込み、引き出しを増やすために日々アンテナを張るストイック…

プロとして通用するか、様々なクリチャーイラストを手掛けてきたタカヤマ先生に聞く、クリーチャー・人外イラストコンテストの振り返り

人間にはない強さ、美しさを持つクリーチャー・人外のイラストは、人では到底到達できない理想なのではないでしょうか。今回は、8月に開催したクリーチャー・人外イラストコンテストの振り返りをタカヤマトシアキ先生に行なっていただきました。 審査員 プロ…

出水ぽすか先生が選んだ受賞者対談!手描きの模様で魅せる〈金賞〉灯ぼたん × スケールの大きい風景と空気感〈銀賞〉たいやき

『出水ぽすか先生イラストコンクール』(テーマ:ファンタジー)にて受賞した金賞・灯ぼたん氏と銀賞・たいやき氏。 若く才能あるお2人に、自分のイラスト・制作環境・将来についての葛藤や期待を、等身大で語っていただきました。 インタビューに答えてくれ…

技術だけでなく「伝える力」が試される 背景イラストコンテストの作品フィードバック!

8月に開催されたイラストコンテスト『背景絵師の皆様おまたせしました!GENSEKI夏の背景イラストコンテスト テーマ「夏の終わり」』。 キャラクターや物語を引き立てる「背景イラスト」は、すべてのイラスト作品になくてはならない存在です。しかし、想像力…

あの有名人も本気の選考!「マスコットキャラクター」に求められるものとは?ー久米仙酒造「あわモン」選考会レポート!

沖縄県の泡盛メーカー「久米仙酒造株式会社」。その創業70周年を記念し、GENSEKIで「泡盛マスコットキャラクターコンテスト」を開催。『あわモン』(あわもりモンスター)をテーマに、多種多様なテイストの作品が集まった。 想像以上のノミネート数と優秀な…

きっかけは育休中にSNSで見たコピックイラスト。育児と仕事も両立しながら、描き始めてたった4年でフォロワー2万超えの兼業イラストレーター・彩木ぴすこの素顔

アナログにしか出せないコピックの塗りの質感、画材にこだわり、透明感のある愛らしいキャラクターイラストを得意とするイラストレーター・彩木(さえき)ぴすこ氏。 今回は、4児の母でありながらも、創作活動にストイックな姿勢で急成長を遂げることができ…

「時代の流れを読み、その波に上手く乗る」イラストの向こうの存在を見据えて<後編> ー イラストレーター・さくしゃ2

2021年4月よりフリーランスとして活動、2022年6月時点でTwitter36万人/Instagram46万人を突破、日本だけでなく海外からの人気も集める新進気鋭のイラストレーター・さくしゃ2氏。 インタビュー【前編】では、人気の秘密、作風やブランディング、制作環境に…

「あるのはコンセプトではなく、ターゲット」イラストの向こうの存在を見据えて<前編> ー イラストレーター・さくしゃ2

2021年4月よりフリーランスとして活動、SNSではTwitter36万人/Instagram46万人(2022年6月時点)を突破し、日本だけでなく海外からの人気も集める新進気鋭のイラストレーター・さくしゃ2氏。 キャラクターデザインを主に、グッズやアパレルのデザイン、展覧…

生き生きとしたキャラクターと小さな仕掛けで絵にストーリーを生み出すーイラストレーター・守下

今にも動きそうな生き生きとした人物キャラクター、細部にまで丁寧に描き込まれた守下氏の一枚絵は、まるでアニメーションの世界を彷彿とさせる。 今回はGENSEKIコンテスト7月テーマ「夏の思い出」の受賞作品を中心に、守下氏が絵の中に込めた仕掛けや表現の…

大胸筋が歩いてる! パワー!!!「筋肉」イラストコンテスト・なかやまきんに君 筋肉表彰式レポート!!

2022年7月25日、イラストレータープラットフォーム「GENSEKI」運営・株式会社viviON本社にて、「なかやまきんに君コラボ!大胸筋が歩いてる!パワー!『筋肉』イラストコンテスト」受賞式を開催。 「筋肉」をテーマに集まった作品を、なかやまきんに君の審査…